見出し画像

外資系企業で役立つコミュニケーション

 外資系、日本企業問わず、やはり会社員である以上人と上手くやっていくには、当然コミュニケーション力は重要です。しかし、どちらのタイプの企業でも同じようなコミュニケーション方法で良いのかと言われると、経験上、外資系と日本企業では大きく問われるコミュニケーション力が異なるように感じられます。そこが外資系であるゆえの難しさでもあるかと思います。以前、文化の違いという記事でハイコンテクストとローコンテクストの違いを説明しましたが、まさにこの部分に共通してきます。(グローバル社会における文化の違いとは??をご確認ください。)

 昔ながらの日本企業においては、日本人になじみのあるローコンテクスト文化を前提としたコミュニケーションがメインになります。そして一方で、外資はハイコンテクスト文化が多いから、じゃあハイコンテクストを意識すれば良い!と思いこみがちですが、そこが思わぬ落とし穴になるのです。では、なぜそこが落とし穴になるかと言うと、外資独特のコミュニケーションの難しさとして、ハイコンテクストとローコンテクストが、人によりシーンにより入り混じるため使い分けが必要になる為です。その事例と起こりやすい問題点を2つの事例で紹介していきます。

 一つの事例を説明します。トップが外国人(ハイコンテクスト)の外資系企業の場合です。通常の業務はハイコンテクスト文化の中で管理されます。明確、具体的な説明が求められます。ですので、海外経験が長い方は、逆に、このトップとのコミュニケーションに違和感なく対応できます。しかし、現場にいくと当然海外経験もほぼなく、ローコンテクストの従業員もいたりするため、より日本人同士のコミュニケーション方法に近いものになります。その違いを上手く理解できていない場合において、トップの求めている質問に対して、現場からは抽象的で的確な回答が上がってこない場合があり、コミュニケーションがこじれる様な問題が発生します。

 二つ目の事例として、逆のパターンもあります。外資といえども、トップは海外経験が豊富とも言えない日本人の場合、若手の方が海外経験が長い場合があります。このような日本人のトップの場合、明確なマネージメントに関しての指標を出さないことが多く、ハイコンテクストな若手からすると何を求められているのかわかりにくい。その上、ハイコンテクストで育った若手の場合、言いたい事は明確に主張するという事が起こってきます。そうなると、ローコンテクストになじみのあるトップは感情的に受け止めて、ハイコンテクストでよくある主張したい事を主張する活発な協議にならないのです。それに加えて、当然トップの方が立場が上なので、圧力をかけ泥沼化し、社内全体の雰囲気も悪くなるといったケースです。

 この様に、外資系では社内の雰囲気を少し観察してみてからでないと判断が出来ない難しさもある上、それを理解し意識的にコミュニケーション方法も変化させないともめ事になるケースがあります。そんなもめ事を回避するためには、やはりファーストコンタクトで会話の相手がどんなタイプであるのか意識して探っておくことが有効になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?