見出し画像

社会と不登校の推移

今回は「不登校」を社会現象として、少しマクロから俯瞰する話を書いてみたいと思います。もしかしたら、機械的に見えてしまうかもしれませんが、全体を俯瞰することで少し安心できる方もおられるかなと思い、この試みに至りました。

数字からみる不登校

突然ですが、小中合わせた9学年の不登校の現状について正しいものは次のうちどれでしょう?

1、不登校の子どもたちは平成24年を機に増加傾向にある

2、不登校の子どもたちは10年近く、横ばいが続いている

3、不登校の子どもたちは平成24年を機に年々改善が見られている

答えは、1です。平成13年で一度ピークに達し、一時減少に向かいますが、平成24年を機に年々増加傾向にあります。続いて、最新の調査で過去最多を記録したのは次のうちどれでしょう?

1、平成13

2、平成29

3、平成30

答えは、3です。実数で見てみましょう。

平成13年:138,722(1000人中約12人)

平成29年:144,031(1000人中約15人)

平成30年:164,528(1000人中約17人)

少子化で子どもたちの数は毎年減っているはずですが、不登校の子どもたちは増加傾向にあります。これだけでは比較しづらいかもしれないので、参考までに同調査の中で最も少ない時期である平成3年時点では次のような数値です。

平成3年:66,817(1000人中約5人)

この結果から平成3年からの27年間、全国で約100,000人ほど不登校の子どもたちが増えていることになります。原因は学業の不振などが挙げられていますが、経済的、文化的な要因など様々なものがあると言われております。

現場のフリースクール運営者の方に不登校になるきっかけや理由について伺うと100人いたら100人きっかけや理由があり、一般化することは難しいとのことでした。

国の対応

このような現状を踏まえ、文部科学省は次のような通知を出しています。

不登校児童生徒への支援は,「学校に登校する」という結果のみを目標にするのではなく,児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて,社会的に自立することを目指す必要があること。

文部科学省は既に、学校に戻ることがゴールではないと既に伝えているんですね。おそらく、上記のような傾向から、国としても方針を変えざるをえなくなったのではないかと思われます。

これまでは学校に行くことが当たり前だったわけですが、その前提が徐々に変わってきているのかもしれません。そんな最中、事件がおきました。

コロナウイルスです。

全国一斉休校が宣言されてから今日に至るまで学校は休校状態になっています。不適切な表現かもしれませんが、一時、全ての子どもたちが不登校のような状態になり、オンラインでの教育を取り入れざるを得ない状況になりました。

最近は登校日が設けられており、徐々に学校に行くことが増えてきているかと思いますが、この期間に得られたオンライン学習の知見は今後の学校教育でも活かされて欲しいところです。

一方で、気になるのは子どもたちの心理面です。

全ての子どもたちが大なり小なり現在の状況にストレスを抱えていると思われますが、一人っ子で自宅に待機していないといけない子どもや家族で一緒にいることが苦しくなってきている子どもたちにはどのような影響が及んでいるのか計り知れません。

一方で、これまで学校に行くことができなかった子どもたちがこの機会に学校に戻れるようになる可能性もあります。今回のこの事態を踏まえ、令和2年度の調査結果がどのように反映されるのか注目されますが、私たちとしては一つの受け皿になれるように地道に広報活動を続けていきたいところです。

結び

いかがでしたでしょうか?「不登校」と一口に行っても子どもたちの数だけストーリーがあると思いますが、全体を俯瞰することで「うちの子どもだけが学校に行けない」というわけでは決してないことが見えてきます。

だからと言って、安心して何もしなくてもいいわけではないかもしれませんが、保護者の皆様が「自分たちの教育に問題があったんだ」と自分のことを責めすぎないで欲しいと願い、執筆させていただきました。

ご意見ご感想いただければ幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

「自由な学校 ころころ」についてはこちら

「NPO法人 Gift」についてはこちら

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?