S-Official @Lifelong Learning ch

社会科学って必要?役に立つ?意味あるの?どこまでできるか…

S-Official @Lifelong Learning ch

社会科学って必要?役に立つ?意味あるの?どこまでできるか…

最近の記事

  • 固定された記事

経済学を学ぶ

経済学って必要?経済学は難しいと言われている.一方,わかりやすい経済評論も世の中に溢れている.しかし,それは本当に正しいのだろうか. 私たちが直面する政治問題の多くは経済問題でもある.それは私たちの今現在の,あるいは将来の豊かさに関わる問題でもあり,誰もが関心をもち心配もする.政治家が提唱し実施する経済政策は本当に正しいのか.経済評論家が述べる提言は信頼できるのか.誰もが気を揉むことになる. 経済学者にそれらの意味や理屈を尋ねても「いやそれは難しいから、でもそれはそう言う

    • 目をつぶって,鼻をつまんで野党に投票

       もちろん,世の中にはいろいろな意見があることは承知していますが,その一つとして以下のニュースがあります. ビデオ・ニュース【丸激トーク・オン・ディマンド】

      • 金融論を楽しく学ばせてくれた著作たち:池尾和人氏死去

        あまり見ないツイッターを見ていたら,池尾和人氏がお亡くなりになったことを知った.まだお若かったのにと思ったが,死因はがんとのことだ. 直接教えを受けたことはないが,氏の著作には多くを学ばせていただいた.初めて読んだのは『ゼミナール 現代の銀行』(東洋経済新報社)だったと思う.学部向けに書かれ,特に銀行に焦点をあてた金融論の入門書であった.その後,学部生として氏の著作をいくつか読む中で「金融のミクロ経済学」という言葉が気に留まった. 学部教育における金融論では,これだけでも

        • 【公務員試験】平成27年_裁判所事務官_経済理論_No.31

        • 固定された記事

          【公務員試験】平成30年_国家一般職_ミクロ経済学_No.34

          【公務員試験】平成30年_国家一般職_ミクロ経済学_No.34

          【公務員試験】令和元年_裁判所事務官_経済理論_No.39

           外部不経済の計算問題を苦手にする受験生は多い.また,ボリュームが大きいことからも,本問題も難易度が高めと考えてもよい.しかしながら,問われていることは基本事項を積み重ねたものである.

          【公務員試験】令和元年_裁判所事務官_経済理論_No.39

          【公務員試験】平成30年_裁判所事務官_経済理論_No.37

           落としてはいけない基本事項である競争企業の利潤最大化行動を問うものである.

          【公務員試験】平成30年_裁判所事務官_経済理論_No.37

          【公務員試験】令和2年_裁判所事務官_経済理論_No.33

          IS=LM分析,財政政策の効果

          【公務員試験】令和2年_裁判所事務官_経済理論_No.33

          【公務員試験】裁判所事務官(経済理論)解答・解説

          令和2年・経済理論No.31 単位労働コストとフィリップス曲線 No.32 マンデルのポリシーミックス No.33 IS=LM分析,財政政策の効果 No.34 貨幣乗数 No.35 IS=LM分析 No.36 効用最大化問題 No.37 需要の価格弾力性 No.38 短期費用関数 No.39 開放経済の余剰分析 No.40 独占市場における補助金の効果 令和元年・経済理論No.31 労働市場 No.32 マンデル=フレミング・モデル No.33 インフ

          【公務員試験】裁判所事務官(経済理論)解答・解説

          【公務員試験】令和2年_国家一般職_ミクロ経済学_No.34

          効用フロンティア(効用可能曲線) ここ数年,国家一般職の経済学は計算問題が中心の出題が続き,標準的事項をしっかり準備していれば,ミクロ経済学・マクロ経済学あわせて8問は正解できた.しかしながら,令和2年のミクロ経済学は多くの受験生が敬遠したかもしれない.

          【公務員試験】令和2年_国家一般職_ミクロ経済学_No.34

          【公務員試験】国家一般職(ミクロ・マクロ経済学)解答・解説

          令和2年・ミクロ経済学No.31 間接税と直接税の効果 No.32 市場需要曲線 No.33 長期の参入企業数 No.34 効用フロンティア(効用可能曲線) No.35 ナッシュ均衡とサブゲーム完全均衡 令和2年・マクロ経済学No.36 IS=LM分析,金融政策の効果 No.37 IS=LM分析,ポリシーミックス No.38 45度線分析,均衡における財政収支 No.39 ライフ・サイクル仮説 No.40 新古典派成長理論 平成30年・ミクロ経済学No.3

          【公務員試験】国家一般職(ミクロ・マクロ経済学)解答・解説