日本人って実は英語が得意??でも…

しばらくnoteをご無沙汰にしてしまいました💧

昨晩、日台交流会に友人と参加したのですが、ちょっと面白い発見がありました。

ある英語がペラペラな台湾人の学生がこう言いました。

『日本って英語を使いにくいです。喋ろうとしてもみんなできないって言うから…』

『でも電車の中とかで英語のテキスト見てる人はものすごく難しい英文を勉強している…これがわかるんなら話せるはずなのに…』

彼はそれが不思議で仕方なかったそうで、私もそれはなるほどなぁと思いました。

台湾人は英語力は全然ダメですが、簡単な英会話はできる人が多いらしいです。それに日本語が堪能な人も多いですよね?それこそ台湾人の方が語学に長けてるのかなと思いますが、読み書きは苦手だそうです。

確かに日本では、中学や高校の受験英語で結構高度な英文が出てきます。それらを全部覚えたら間違いなくペラペラになると思うのですが…何か違うところに差があるのかも。。。

そこで私がその交流会で感じたのは…

台湾人→自信に満ち溢れている+会話を純粋に楽しんでいる

日本人→自信があまりない+会話を恐れている

言葉ができるできないは置いといて、性格にかなりの差があるように感じました。

もちろんそうでない人もたくさんいますが、端から見た感じではかなりそれが目立ってましたね~

話しかけられず日本人同士で固まって様子を伺ってる人たち、一人でただ立ち尽くしてる人…日本人だとこういう方が目立ちましたが、一方台湾人は一人もそんな人がいませんでした。またつまらなくなったような人は早々と退散…はっきりしてます。

同じアジア圏なのにこんなに差があるのは正直驚きました。単なる国際交流会だとわかりづらいんですが、2か国だけだと明らかです。

でも逆を言えば…会話を純粋に楽しめるようになれば、自然と語学力も伸びるんじゃないですかね?

日本人にも『伸びしろ』があるように思えます。

語学力を上げたい人がいたら、ぜひこの点をもっと伸ばせると、期待以上の効果が出るのではないてしょうか?

『積極性』『自信』『好奇心』

これらを兼ね備えた人は必ず語学力がつきます。

そして、できなくても楽観的に行きましょう!

初めからできる人なんて滅多にいません。

失敗を重ねてこそ得られるものも多いんです。

私が韓国に留学をした時、最初はカフェで注文すらできず、悔しい思いを何度もしました。でも積極的に外に出かけ、色んな人と話し、半年後には現地の人に間違えられるほどにもなりました。語学ってそんなもんです。意識の差ですね!

そして私は今年から中国語をマスターすることを(勝手に)誓いました。もちろん独学です。やってやれないことはないのです。加油!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?