見出し画像

ジャッキー•チェンに他に名前があるなんて知らなかった。中華系の人が持つイングリッシュネームってなんなのさ。

突然ですが問題です。『成龍』これはだれの名前でしょう?

正解は。。。


『ジャッキー・チェン』

そう、ジャッキーって、実はイングリッシュネームだったんですよ!ちなみに、「成龍」は芸名で本名は「陳港生」(*沢山名前を持っているらしく、生後つけられた名前に訂正しました。)
正解したあなたは、かなりの香港映画好き確定!
私が小さいころは、カンフー映画やキョンシーシリーズなどの香港映画が人気で、親が『寅さんシリーズ』を見ている間に、私と兄は二人で香港映画をよく見ていました。

その頃から、ジャッキー・チェンは、ジャッキー・チェン!で、それが漢字の名前もあったうえでの、イングリッシュネームだなんて考えもしなかったんですよね。。。チョウ•ユンファとか少林サッカーのチャウ•シンチーとか、中国語名をそのままカタカタにする人もいたし。

***余談ですが、バイト先で韓国人の子が、漢字の名前もあるというので、どんな漢字か聞いたら、『ジャッキー・チェンと同じ』と返ってきました。『ジャッキー・チェンの漢字??』と。その時にジャッキー・チェンに漢字名があることを知りました。


で、ジャッキーは置いといて、オーストラリアで、最初に中国人の自己紹介を聞いて驚きましたよ。それまでの固定観念で、中国人=漢字の名前でシュウさんとか、リーさんを想定していたところに、ブリジッドやらデビッドなんてイングリッシュネームを名乗るから、

…ん?ブリジッド?デビッド???って。

結果、オーストラリアで出会った、中国、シンガポール、マレーシアなどの中華系のほとんどの人がイングリッシュネームをもっていました。

イングリッシュネームを持つ理由は、外国人には、中国語の発音がしにくかったり、覚えてもらいにくいから。だそう。

でも、海外にいる人だけじゃなく、マレーシアにいる中華系マレーシア人も大人はほぼイングリッシュネームを持ってるんです。彼らは中華系なので、ジャッキー・チェン同様、ほとんどの人が漢字の名前もあったうえでのイングリッシュネームもち。

イングリッシュネームも、プリンセスとか、ゴールドとか、個性的な名前もあって、どうやって決めるのかと聞けば、自分で好きな名前を決めている人もいれば、親や先生がつけてくれたなど、人によってまちまちで意外と適当な様子。

ある人は、職場ごとに英語名を変えてて、名前の呼ばれ方で、どこの会社時代の人だったかを覚えるという人もいました。

そんな中、オーストラリア時代の学校の先生との会話でとても印象に残った会話があります。

『アジア圏からきた多くの人が自分の名前とは別にイングリッシュネームをつけているけど、日本人は使わない人が多いわね。名前は、親からもらった大切なプレゼントだから、ほかの人にとって呼びにくかろうが、それをちゃんと使うってことは素晴らしいことだと思う』

と。。イングリッシュネームを使うのが良くないという事ではなく、先生のこの時の一言が、私の中にとても強烈に残っていて、子供二人の名前を決めるときは、世界中どこにいっても、誰もが呼ぶことの出来る名前を念頭に、様々な想いを込めて命名しました。

そんな親の想いとはうらはらに、去年、次男はいいました。

お母さん、ぼく、名前を『孫悟空』に変えたい!


もはや、イングリッシュネームでもない。。。


サポート頂いたお金は、家族のハッピー貯金に使わせていただき、クスッと笑えて、へぇ〜と思える記事につなげます🙋‍♀️