見出し画像

読書感想文 神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り


皆さんこんにちわ。
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチ ラングめぐみです。
はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければ是非お読みください。




またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。
さて今日は私が読んだ本について紹介する日です。




以下に私が気になった点をまとめます。


思い通りに生きる公式  現実(未来)=目的地 ✕手段✕メンタル
自分に見えているものは、全て自分の自己評価に基づいている。
自己評価を変えない限り無難な毎日からは永久に抜け出せない。
変化は楽しい 新しいことは楽しい という思考で判断する
第3章
実現したいことは必ず完了形で書き出す
実現したいことは必ず測定可能な形で書き出す
目標が大きすぎると感じるのであれば、出来ることが見えるまで小さく分解する
何をやりたいのかよりも、なぜやるかのほうが大切である。
完成図は画像でないと意味がない。
自分の人生の完成図(画像)を集めて毎日みる。
何度も脳に送られる情報は生きていく上で、不可欠な情報と海馬が勘違いして、記憶として長期保存される。
今ある習慣に新しい習慣を付け加える。
まずはちょっとだけやるでモチベーションは作られる。

第4章
今を未来の自分の自己評価で生きる。
体験することで自己評価は書き換えられる。
現実に違和感を覚えることが変化の始まりである。
自己評価とは自己肯定力✕自己効力感で構成されている。
モチベーションを上げてはいけない。
あげるのは基準である。
1年後の自分でインタビューを受けることで自覚が芽生える
第5章
すべての思い込みは[考え方]が強化されて出来上がる。
正しいアファメーションを覚え習慣化する。
パソコンのパスワードを自分の目標に変更する。
自分の理想とする人が使う言葉を使い使わない言葉を捨てる。
でもだって難しいわからないできないという言葉を使うことを禁止にする。
付き合う人を変えるただし成功や変化を求めすぎて大切なものを見失わないように。
第6章
不安や緊張を認めてあげる。
悩みは頭の中で悩まず紙に書き出す。
悩みの数は自分が思っているほど多くない。
紙面場で会話をして解決策を見つける。
隣の椅子のもう一人の自分に向かってアドバイスをする。
今に集中することで感情は安定する。
承認 つながり挑戦が満たされた時に本当の安心を感じることができる。
どんな出来事が起きても反射的に良い意味を見出す言葉を口にする。
終章                                忘れないようにする工夫をしている人が結局は自己実現を手に入れている。
目的地燃料(自己評価)は到達したら更新補充をしなければ次の場所へは行けない。
実現するまでやり続けることが唯一の成功する方法である。
努力は裏切ることもある。
お金だけでは幸せにはなれない。
富の限界効用を理解する。
自分の幸せの軸から目をそらさない。


私が特にこれから気をつけたいと思った点は忘れないようにする

ということです。

普段なんとなく、あーこういうこともしたい、こんなことできたら

いいなと思うのですが、

実際やらずに終わってしまいます。

ですからできるだけ、新しいことを少しでも日々チャレンジしていくように

していきたいです。

そうすれば自己評価もどんどんあがっていくのではないかなと

思いました。


今日はここまでです。
記事を読んで頂きありがとうございました。

この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
是非ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
お待ちしています。


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?