見出し画像

私の仕事 NLPコーチング(28)人間の精神の発達

はじめに


皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。

米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。

ラングめぐみの自己紹介

はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。



またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。

今日のテーマ NLPコーチング


さて今日は私の仕事であるNLPコーチングについて書きます。

前回の記事はこちらです。


今日はミルトンモデルをお休みして、NLPの基本にある考え方について

書きたいと思います。

NLPのコーチングにおいて目標を達成することは非常に大切ですが、

その目標の達成のためには、背景にその人が人間的に発達して更なる

上の人間になるからこそ目標が達成できると考えます。


そこで大切なのが、

人間の欲求のレベルです。

目標とはある欲求を達成したいということと深くつながっているからです。


ですから今回はその人間の欲求レベルを紹介したいと思います。


レベル1 20歳まで 生き抜くための欲求 欲しいもの 生きていくのに必要なもの・友人・性格など
レベル2 20歳くらいから 自分に必要な能力など 欲しいもの 自分が世界で生きていくためのもの
レベル3 30歳くらいから 所属意識 欲しいもの どこかに所属するという安心感
レベル4 35歳くらいから 自分らしさ 欲しいもの 自分を特徴づけるもの
レベル5 45歳から 貢献 欲しいもの 自分が貢献しているという結果
レベル6 55歳 自己受容 ほしいもの これで良かった

このように大体年齢があるのですが、人によってもちろん違うと思います。

クライアントによって、どの欲求かを見極めることは

更なる自己成長の過程でも大切だと思います。



今日はここまでです。

ラングめぐみからのお知らせ


記事を読んで頂きありがとうございました。

お知らせ1
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。

ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?