見出し画像

コンソメ代わりに玉ねぎ麹


玉ねぎ麹とは

塩麹、醤油麹の次に取り入れてほしいのが、『たまねぎ麹』。
麹と塩と玉ねぎだけで作れます!
あ、わたしの場合は、水を足しません。
玉ねぎからの水分で十分だと思っております。

玉ねぎ麹は、完成すると不思議とコンソメ風味になって、今まで使っていた“キューブのアレ”が手放せるんです。
そのままスープにしても美味しいし、お肉に漬けても美味(鳥ハムに鳥そぼろ、チャーシューや生姜焼きなど)、チャーハンや麺類、カレーやシチューの煮込み系などなど、活用方法が幅広いのも魅力的!

でも作るまでがハードルが高い

最近は、SNSでも色々な玉ねぎ麹の作り方を見かけます。
きっと、だいぶ市民権を得てっきているのだろうと感じています。
じゃあ、「わたしもやってみよう!」と思って、実際に仕込むかと言ったら、意外に仕込んでいない人が多いんです!
↑これはわたしの周りの統計ですが(笑)

これはおそらく、「なんとなくめんどくさそう」「レシピを見ただけじゃ、よく分からない」「別にそこまで必要性を感じていない」など、それぞれの思いがあるかと思います。

けど、過去わたしが作り方をお伝えし、実際にたまねぎ麹を仕込んで、その味を知り、活用の幅広さを知った方たちは、もう手放せないアイテムになっていると聞きます😊
これは嬉しい玉ねぎ麹の伝播です✨

玉ねぎ麹の作り方

【玉ねぎ麹】
・玉ねぎ 300g
・米麹 100g
・塩 35g

①ミキサー、フープロ、おろし器で玉ねぎをペースト状に。
②ボウルで麹と塩を混ぜ合わせ、玉ねぎペーストを加えて全体をよく混ぜる。
③消毒した瓶に入れて、フタは軽く乗せるか、キッチンペーパーを輪ゴムで止めてる。
④常温で7-10日、1日1回清潔なスプーンで混ぜる。
⑤完成したら密閉して冷蔵庫へ。

みんなで作れば怖くない!

最近、レッスン以外でもコミュニティなどのみなさんと一緒に作る機会を設けました。
やはり、「気にはなっていたけれど、手を出せていない」という声も少なくなかったです。
こういう時って、誰かが「やってみようよ!」って、実際に場を設けてくれたら、勝手に作っていたハードルも下がり、気持ちもラクになりませんか?

麹の魅力を伝える立場にいる身として、これかもゆるっと気楽に参加できる場を増やしていきたいなと思っています♪

発酵cafe Totonouコミュニティ

LLINEオープンチャットで麹・発酵・腸活などに興味がある方が交流できる場を作りました!
よかったら、こちらもお気軽にご参加ください♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?