見出し画像

『チョコレートな人々』と障害者雇用から見る、わたしたちにできること

https://youtu.be/iIRHrmF5ulI

●あらすじ
 今ではショップやラボなど52拠点を全国に展開して障害者雇用を行う久遠チョコレート。代表の夏目浩二さんの思いと足跡を、東海テレビが2003年から追ったドキュメンタリー。
 久遠チョコレートを運営する一般社団法人ラバルカの代表である夏目さんは、障害者の賃金が月額1万円ということに驚き、自分で障がい者を雇うためにパン屋を立ち上げる。最低賃金を渡すことはできていたが、長くは続かずたたむことになるが、あるときトップショコラティエの野口和男さんと出会い、久遠チョコレートをはじめる。


●障害のある方の働き方
 まず、現在の障がい者の働き方について整理したい。障がいのある方が賃金をもらって働く方法としては、大きく4つに分けられる。障害者総合支援法に基づく「就労継続支援B型事業所」と最低賃金を保証する「就労継続支援A型事業所」、企業に雇用されて障害を開示する「オープン就労」と開示しない「クローズ就労」がある。 現在、一般企業は障害者雇用促進法に基づいて法定雇用率2.3%の障がい者を雇う義務(民間企業の場合)があり、企業の47%がそれを達成しているが、残りは1人の不足分につき月額5万円を払っている。
 一方で久遠チョコレートでは550人のスタッフのうち350人が障がい者で、最低賃金が保証されていない人もいるだろうが、それでも約64%を占めている。

●久遠チョコレートでの働き方
 障害者雇用の先駆者である夏目さんも、はじめから障がいのある方を満足に雇用できていたわけではない。平成15年に花園パン工房ラ・バルカを知的障害を持つ3名の女性スタッフを含めた6名と共に開業。最低賃金を保証する。
 しかし、そのうちの一人である美香さんは職場を辞めることになってしまう。 劇中で、プラダーウィリー症候群で作業が遅れるたびに仲間と諍いになってしまう美香さんに対して、夏目さんは頑張って障害を乗り越えるように訴えかける。しかし美香さんのお母さんからは「もう少し成長してください。」と諭される場面がある。
 これは障害を努力で乗り越えられると信じる夏目さんと、障害に対する配慮を知ってほしいお母さんの意見が対立する場面だ。

 話は少し変わって現在、障がい者権利条約に基づき制定された障害者雇用促進法の中では配慮事項というものが掲げられている。配慮事項とは、障がい者種別や特性に限らず、健常者と同じく仕事をする上で困ることは一人一人違うため、障害に基づく困りごとを企業に伝えて、お互いの話し合いのもとで、対策を考えていく。
 例えば、発達障害でキーボードのタッチ音が苦手な人がいれば音を遮断するイヤマフをつけて対策をとったり、集中しすぎて疲労を溜め込む人には適度な休憩を促すタイマーの使用を許可したりする。精神障害で通勤電車が苦手な人がいればフレックスタイム制を導入したり、平日の通院が必要な人には時間給を認める。
 この考えは、障害を個人の問題と捉える医療モデルから、障害は環境から生まれる捉える社会モデルに世間が変わり始めたことも影響している。

 それを踏まえてみると、パン工房だった頃の夏目さんとは打って変わり、劇中の夏目さんは色んな配慮を試行錯誤している。集中力がなくなり地団駄を踏む人には、マットを敷いて音を軽減したり、集中できるようにiPadで好きな動画を流したりしている。石臼がうまく挽けない人には、横についてよく観察しオリジナルのグラインダーを使ってもらっている。チョコレートを作る工程も、挽く、切る、混ぜる、溶かす、仕分ける、トッピングする、売るなど、一つ一つの工程に分ければ、工夫してどんな人でもできそうな作業だ。
 夏目さんにどんな変化があったかは作中では語られないが、エゴでその人を変えるのではなく、環境に働きかけて障害があっても働けるための試行錯誤を惜しまない様子が描かれる。結果から見れば工夫はありきたりで簡単なものかもしれない。しかし、一人一人障害や得意な点は違う中で、それをよく観察して一人一人に合わせた工夫を代表自ら考えるというのは、決して容易なことではない。

●最後に
 私も夏目さんのように思いを持って行動ができればと思いつつ、借金をしてまで人を雇って事業をしたいと考えることは難しいのが本音だ。しかし私たちにできることはいくらでもあると思う。
 この記事を読んで障がい者の就労について知ってもらうことでもいい。久遠チョコレートを買うことでもいい。自分の会社で働く障害者について知ることでもいい。人事や社長なら、障害者雇用についてハローワークに相談に行ってもいい。一人一人が変わることが、世界を変える。夏目さんは舞台挨拶で「透き通った青空のような社会にしたい」と述べていた。漂う雲の一つを払うのは私たちの意識と努力次第だと思う。微力ながら私もこういった記事を書くことで、一人でも興味を持って知ってもらうところから社会が変わればと願います。

音声でも熱く語っているので、拝聴いただければ喜びます!

https://open.spotify.com/episode/4J3OQOUUWnbZnuS0vSTpWV?si=fpdLQXb5RmK24oaYadfWqA

■参考
https://tokaidoc.com/choco/

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000859590.pdf

https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000871748.pdf

https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/2/217.html

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00316/00087/

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?