見出し画像

お片づけコラム#3

1月も終わりますね!
気がつけば、あっという間です。。。

今日は、神社へ参拝へ行ってきました。
1月中であれば、初詣。
あまり人気のない神社が好きです。

せっかく行くなら、気持ちをリセットしたい。
今日はゆっくりとお参りをして、
頭の中もスッキリしました!

気持ちを整える場所へ足を運ぶこと。
とても大切な習慣になっています。


今日は、お片づけコラム#3
「永く使えるモノと収納で、お部屋をデザインできる」

お片づけをテーマに綴っています。

読んでくださった方の、
お役に立てると嬉しいです。


今持っているモノを活かして、
作りたいスペースを作ることができます。

そうなれば、急いで家具を買うこともなくなり、
経済的にもお得です。

一旦、今持っているモノで整えて、
購入までゆっくりと検討することもできます。


家具を買うなら、とことん悩んで良いものを買いたい。
私はリサーチから購入まで、時間を掛けることが多いです。

予算を少し超えても、
納得したものを購入することにしています。

だから、ちょっとしたスペースであれば、
持っているモノ+収納を変えて、欲しいスペースを作ります。


先日、ワークスペースを作った時のことを
記事に書かせて頂きました。

きっかけは、友人がお祝いにプレゼントしてくれた
アロマディフューザーを置きたかったから。

画像1


ワークスペースのテーブルは、
去年買い替えた時に使わなくなったダイニングテーブルを採用しています☝

本当は、買い替えた時に処分してしまおうと思ったのですが、
大きめのテーブルを買う機会は、ほとんどありません。
とても気に入ったものだったので、2階のスペースに置いていました。

大きなテーブルなら、プリンターとPCを設置しても、
手元に十分なスペースがあります。

リモートで講座を受ける時も、講座を開くときも。
手元に書類を広げても、ゆったり使えてとても快適です!

最初は、家事スペースとして使っていましたが、
大きなテーブルを活かすには、今の使い方が快適です♪


捨てる・捨てないの判断基準。
これは、なかなか難しいかもしれません。

大きな家具であれば、捨てるまでの決断にも勇気が必要です。

「何を基準に、処分をしたら良いですか?」
と質問をいただくことがとても多いです。

それだけ、モノとの付き合い方は複雑なのかもしれません。


実は。
お片づけをしていると、この基準もはっきりしてきます。

私の場合は、
購入するときから、永く使えそうなモノを選んでいます。


子供部屋のクローゼットも、
組み換えができるタイプの棚を、採用しています。

「おもちゃ置き場→本棚→ワードローブ」

この4年間で3回、使い方を変えて
部屋のレイアウトも変更してきました。

家具の買い替えが必要ないので、かなり経済的です。


【インテリア&収納上手になる!モノの選び方】

◎シンプルなデザインで、飽きがこないもの
◎予算よりも、価格帯が少し高い物からチェックする
◎トレンドよりも、多目的に使えそうなモノを選ぶ

一般的にもよく言われますが、
やはり基本はシンプルなモノがおすすめです。

色は、インテリア小物で足せば良いので、基本的にはシンプルな選択が吉。
そして、できるだけ質の良いモノを選ぶことが大切です。

モノの値段と価値のバランスは難しいですが、
選ぶときは予算より高いモノも必ず見てください。
(検索も可です)

プチプラから、少し背伸びをして買うモノまでを調べてから、
判断することがおすすめです。

買うなら、とことん悩んで良いものを買いたい。

お片づけで得られる、モノへの価値観の一つです。


すぐに捨てることを前提としない、モノの持ち方。
これが、自分を無限のお片づけループから救ってくれる方法です。

そして、少しアレンジすれば、
部屋に作りたいスペースを作ることができる。

モノへの愛着も湧くので、これが本当のエコだと私は考えています。


モノを購入するときの、自問自答。

・永く使えそう?
・他の使い方ができる?

この2つの質問をしながら選んでみてください。

ちょっとしたモノでも、この2つのフィルターを掛けることで、
お部屋の中で活躍するモノを選ぶことになります。

捨てるモノを増やさなくて済む。
これがお片付けの集大成です。

収納の仕方やレイアウトを変えるだけで、
自分の欲しいスペースを作ることができるのは、

「自分が大事にしたい・使いやすいモノ」に囲まれることです。

値段は関係ありません。
色々と調べたり、アドバイスをもらって選んだモノであれば、
お部屋で活躍します。


お片づけコラム#3
いかがでしたか?


お片づけ、と言いつつも。。
やはり、モノを手に入れる時の考え方も大切です。

今から購入するモノから、少し視点を変えてみる。
きっと、変化が起こり始めます^^

お片づけのハードルが高い…

こんな方は、ぜひ買う時のルールを作ってみてください。
続けていくと、お部屋の様子が変わってきます。


来週も、お片づけコラムを更新します。
「楽しみにしていただけるコラム」に育てていくのが目標です。

また読んで頂けると嬉しいです。
素敵な週末をお過ごしください


Lifeコーディネーター
Yumiko


\ LINEお片づけメルマガ/
Free!「週1お片づけLesson♪」

\週に1回、お片づけLessonをお届けします♪/

画像2


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?