見出し画像

人材育成をやってみて

投稿47回目!鉄道会社員×プロコーチとして活動しているFumiです😁

2022年6月29日、横浜から山梨県甲府へ引越しました☆2~4年に1回やってくる会社の定期異動(転勤)ってやつです。猛暑の中での引越し、搬出入していただいた業者の方には頭があがりません💦

だいぶ荷物も片付いて、ひと段落したので、また時間あるときにnoteを更新していきたいと思います。

今回は『コーチカウンセラーという対人支援者の”人材育成”』について、その概要と気付いたことを記事にしています。”人材育成”に関して、今計画していることろ!実行中です!やれるかどうかわからないけど・・やってみたい!人材育成が必要に迫られている!という方に対して、この記事が少しでもヒントになれば幸いです☆

1.コーチング基礎講座

○どんなもの?

自社の中で「社内コーチの卵」を育成するもの。1人でも多くの社員が「この職場で働き続けたい!」心からそう言える職場づくりを目指して。これを達成するための3つのキーワードを考えた。
①魅力のある仕事を増やす・広める
②心理的安全性の高い職場を増やす
③働き方を変える

この講座は、この②を爆上げする手段の一つ!そして「後進育成を強化し、職場内のコミュニケーションの質を向上させること」が”ねらい”だ。従来、会社が取り入れている「コーチング研修」に不足していること。それは「自己基盤」を整えることだ。すなわち「自分はどう在りたいか?」について考え、実行し、振返り検証していくこと。ここ(自己基盤を整えること)が、めっちゃくちゃ大事だと思ったので「基礎講座」として新規導入を図った。導入に至る過程には、何度も説明に回ったり、上司を巻き込んだりと、、いろいろあったけど笑 2021年9月にキックオフ会議。そして10月から2022年3月までの半年間。業務時間で101名の社内コーチを育成した。合計15時間(2.5時間/月×6ヶ月)の講座で半年間走り切った。

○どうだった?

主たる業務+α(講座)をやりきることで、自分の可能性が「まだまだあるぞ!」に気付くことができた。正直言って、主たる業務をやりながら、1対50人×2クラスを運用していくことは決して楽ではなかった。けど、回数を重ねるごとに受講生の「質問の質」が向上してくるのが嬉しかった。そして、受講生から届く素敵な感想やメッセージがめちゃくちゃ支えになったし、嬉しかった。毎回ニヤニヤして「自分、最高じゃん!」と自分に酔っていた笑
嬉しかったので、その声を抜粋して掲載します笑

「僕の頭は、常に業務で思考がパンパン。息苦しくなったり、煮詰まることが多い。だけど、月1回のこの講義が楽しみでした!この講義のあとは不思議とパワーアップして現場に戻れています!企画に至るには相当な労力があったと思います。本当に感謝です。」

入社10年目 メンテンナンス現場の技術者

「今まで会社の研修や講座は”やること”が目的となっていたように思う。だから、自分たちも「受動的」であり、身にならなかった。でも、この講義は違う。正直、最初は”また会社がやってるよ”という穿った見方をしていた。だけど講義に参加していくうちに「自分はどうした?」を真剣に向き合うようになった。そして、この講義は、僕たちのため、そして次の世代の技術者のため、その先にいる人のためにある。そう思えるようになった。自分の行動が変わった。後輩への関わり方が変わった。気が付いた時には、後輩から声をかけられる存在になれていた。人に頼ってもらえる嬉しさを改めて実感している。まだまだ話を遮ってしまう自分もいるが、ここに「気付く」大切さを学んだ。このタイミングで学べて本当に良かった。」

入社12年目 計画業務に従事する技術者

「うちの会社のトップ、経営職、管理者もこの講義を受けてほしい。普段、どれだけ”人の話しを聴いていないか”わかって欲しい。もっと僕らのことを知って欲しいし、聴いて欲しい。」

入社8年目 計画業務に従事する技術者

この他には「何も変わらなかった。”聴く”ことは相当大変なことで、時間がかかる。」という声もあった。正直、101名も受講生がいればいろんな声はあると思う。実行したことに対して悔いはない。絶対、やってよかったと思っている。

そして、続きもある。講座修了後「コーチングについて更にブラッシュアップしたい」希望者が9名現れた(101名のうち9名なので約10%)。根拠はないが、10%くらいは「更に学びたい人が現れるだろう」と思っていたので、そこは予想通りだった。そこで2022年4月から「ブラッシュアップ講座」を開催し、4~6月までの3か月間で、コーチの卵のリーダーを育成した。ここについては、また内容が深くなるので、また別の記事で投稿したい。

そして、、、6月になって、一旦、僕の役目は終えた。と思ったら「定期異動」となり、今回の引越しとなった。前職場では、約3年間、様々なチャレンジ、提案、そして体験をさせて頂いた。後輩が最高の送別会を開いてくれて、職場と上司・仲間に心から感謝を伝えることができた。今月(7月)からは、新しい仕事、新しいメンバー、新しい居住環境で、不安もある。だけど、やはりワクワク感が大きい。また新しい職場で一回り大きくなりたい、そして引き続き「人材育成」に関わりたいと思う。

2.カウンセラー養成講座

○どんなもの?

カウンセラーである妻が2020年9月に個人事業から法人化して、約1年半が経過したころ。妻が「そろそろ一人で生徒さんをサポートする限界がきた!一緒にカウンセラーとして働く仲間が欲しい!夢を叶えていく人を応援してみたい!」という状況になってきて。夫婦でいろいろ話し合った結果、妻と一緒に「カウンセラー養成講座」を開設することになった。僕は、非常勤講師として参画し、妻と12名の受講生で「愛されマインドのカウンセラー養成講座」という長旅を2022年2月にスタートさせた。月に2回(3時間/1回)の講座とグループコンサル1回(2時間/1回)という枠で、半年間走り切った。

○どうだった?

とにかく、、、楽しかった!妻とたくさん議論したし、何回もゴールを見直したり、プランを再設計したり、資料作ったり直したり…。大変なこともあったけど、僕はシンプルに「楽しかった!」そう思う。この「楽しさ」を分解すると次の3つかな。
①夫婦で一緒に活動できて楽しかった。(自分達らしく、自然で、講義も笑いながらできて楽しかった笑)
②経験(会社でのコーチ育成)× 得意=才能(わかりやすく伝える)× 強み=好きなこと(人材を育成していく)が活かされたなぁ!と感じて楽しかった。
③こうしたら…どうなるんだろう?という丁度いい不安もありながらワクワクを感じることができて楽しかった。(予想どおりにならない恐ろしさが結構好き)

また、自分に対して「あきらめない」受講生と並走できて、僕自身も勇気をもらったし、感動する場面も多かった。受講生は、半年間で「気付き力」が恐ろしいくらいに向上した。そして、自分に対して「あきらめない」姿勢は、本当に素敵だった。講座やセッション練習をする中で、弱音を吐いたり、できない自分を責めたり、やりたくない!って言ってみたり。自分で自分を変えようとする副反応を感じつつ、苦しい時もあっただろう。だけど、誰一人、投げ出さなかった。気持ちが沈むときは誰でもある。だけど、最後は自分で「で、どうしたいのだろう?」を考え、行動していく。その「姿勢」は実にカッコイイ。12人と一緒に、最後まで走り切れて本当に良かった。最終講義で受講生が語ってくれたこと「どうしてこの講座に参加しようとしたのか?そしてどうしたいのか?」それぞれに素敵な想いがある。本当に感動した。講座は一旦完了するけど、どんな形であっても引き続き皆を応援させていただきたい。ブラッシュアップして、またやってみたい!そう思えるものだった。


こんな振返りをしながら、2020年10月にコーチングを学んだ時のノートを読み返してみた。そこには、当時、描いていた「できたらいい」があった。

「いつか100人くらいの前で講演・講義的な何かをしてみたい。また、夫婦で何かセミナーやってみたい。」

おおーー!叶ってる笑 形は違えど、達成することができた!これは、、自分、凄い!偉い!カッコイイ!笑笑 自分なりに努力したと思うし、新しいこと生み出すのは楽しい。そのなかで大変だった瞬間も多々ある。振返ってみて「苦労したぁ💦」とは思わない。また次の「できたらいい」を描いてみたい!変化する自分を楽しみたい! だけど!ただ、今は、、暑すぎる!暑すぎて考えられない!笑 引越し疲れもあるので少し休憩。

いつも最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。これから妻と二人、山梨県での生活を楽しみたいと思います!もし山梨県甲府周辺にお住いで、この記事をお読みいただいた方いたら、ぜひ遊んでください笑(フルーツ狩り?キャンプ?BBQ?なんでもいいです!笑)

暑すぎる週末ですが、皆さんにとって素敵な週末になりますように☆
Fumi



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?