自己分析3/1000 ~(幼少期)将来の夢は?~


 4連休並びに7月の終わりの足音が近づいてきましたね。ふじもnです。今日は自己分析の続きを書きます。
なお、今回から数回続く「幼少期」は自分の記憶が残っている3歳〜小学校入学までの頃の話とします。
そして『メモの魔力』の法則に従って、ファクト・抽象化・転用の順に段落をつけて書いていきます。

(幼少期)将来の夢は?
1.ファクト


 ずばり、「かっこよくてきれいなお姉さん」です!笑

 きっかけは間違いなくセーラームーンやおジャ魔女ドレミのような強くてかっこいいけどどこか可憐なお姉さんの姿を見ていたからだと思います。また近所に同い年の子が少なかったこと、私が女の子の中では初孫だったこともあって周りの人は大体10歳以上離れた、ずっとずっと「大人」ばかりでした(大人をカッコ書きしたのは成年の大人だけでなく、自分から見たら大人な未成年の人を含めたかったからです)。
 周りの大人たちがテキパキと話や仕事をしていたり、たくさん面倒を見てくれたりするのを受け取る中で自分も頼りがいのあるかっこいい大人になりたいと思っていました。そして特に弟が生まれてからは自分がしっかりしないといけないと考え、頼りがいはないですが自分なりに周りに甘えることを控えていったのを覚えています。笑

2.抽象化


 実は夢の本質は今とそう変わっていないことに気づきました。
 実際にそうなっているかどうかはさておき笑、自分の中で「かっこよさ・きれいさ」の美学のようなものは常に行動の源流として流れています。
 例えば服装や立ち居振る舞いのような見た目はどちらかと言えばかっこよさを重視して考えてきました。それは高圧的な感じやガサツ・下品な感じにならないようにしっかり自分の中で「他人が嫌な思いをしないかどうか」という線引きをしています。
 一方で言葉遣いや性格といった自分の内面は殊にきれいさを意識してきました。こらは他人が嫌な思いをしないのはもちろんのこと、それに加えて「他の人が見ていて快感・ポジティブな感情を感じるかどうか」という線引きをしています。

 ただ、幼少期の頃の純粋なかっこよさ・きれいさ、頼り甲斐のあるお姉さん像から、大人になるにつれて自分の中で課すハードルが少しずつ高くなっていると気づきました。
 幼少期はわがままを言わない、言われたことをきちんと守るなど、自律の意味合いが強かったなあと思いますが、
今は言われたことを完璧に近い形で実行する、自分の主張のさじ加減に注意して自己実現を目指すべきであるなど、自立の意味合いが強く、また語尾に「〜すべき」「〜しなければならない」などの強い責任と意思のある表現が増えました。
 これを成長ととるか、邪念ととるかは時と場合によりますが笑、もっと楽に生きてもいいんじゃないかと考えるようになりました。

3.転用

 まず今すでに実行していることです。かっこよさに関しては例えばメンズライクな服を着るような単純なものから、胸を張って背筋をピンと伸ばして歩いたり、脚をきっちり閉じて座ったりするような複雑で凛としたかっこよさまで心がけるのはかなり意識しています。また最近は筋トレをしたり家事を丁寧にしたりするなど、かっこよさを意識するフィールドを少しずつ増やしています。つまり関西弁で言うところの「シュッとしてる人」を目指して努力しています。笑
 とは言え、元々不器用なこともあって部屋の片付けや料理がとても苦手だったり、食事やビジネスのマナーが不勉強だったり、時間やお金の使い方が荒くて不規則な生活になる一方で美容と健康にかけるお金をケチったり、気を抜くと猫背・内股になっていたり……
まだ足りないところ、かつどれも原因のはっきりした問題がたくさんあります。

 言葉遣いや性格に関しては私の主観的な評価に依存しますが、よっぽど興奮したり感情が抑えきれなくなったとき以外はコントロールできているかと思います
(他人にお前と言ったり、アホ・バカとか罵ったり、下品な笑い方をしたり、ネガティブな感情を他人にぶちまけたりはそんなにしていないはず……)。
 ただ致命的な問題がひとつあります。これだけかっこよさやきれいさを意識して振る舞う一方で自分にずっと自信が持てません。そのため私の人間性に関してどこか空回りしていてちぐはぐな印象を与えていると考えています。そしておそらくそれが原因で他人と中々距離を縮められなかったり、信頼関係を築くのに時間がかかったり、時に自分の行動や発言で誤解を招いたりしていると思います。

 最後にこれから意識して取り組むことを箇条書きにして終わります。

・特に食事やビジネスのマナーは他人との関わりで大事なことなので早く実践できるように早く勉強する。
・不規則な生活で得られるメリットより、健康を害した時のコスト・デメリットの方が大きいことに留意して、少なくとも6時間は毎日寝る。
・特にお酒を飲んだり、ストレスが溜まっていたりして理性が薄くなったときに自分の主張や感情が抑えきれなくなりがちなので、そもそも疲れているときはSNS等より先に休息を優先する(当たり前)。
・ポジティブな意味で興奮したときも周りを置いてけぼりにしがちなので、状況をきちんと説明するなり、一旦クールダウンさせるなりする。


追記:もし、私の振る舞いや言葉遣い、性格などで皆さんに不快な思いをさせていたらその都度言ってほしいです……。
私も注意を払っている方だと思いますが、あくまで主観的な判断ですので自分の愚かさに気づけないこともあります。そこは一人前の大人としてしっかりフィードバックして改善していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?