見出し画像

BMIが開く、慢性外傷性脳症(CTE)の新たな治療の扉​​​​​​​​​​​​​​​​

慢性外傷性脳症(CTE)とは
CTE は、繰り返しの頭部外傷や脳振盪によって引き起こされる神経変性疾患です[1]。主な特徴は、記憶力の低下、行動・性格の変化、認知機能の障害などです。近年、スポーツ選手や軍人などに多く見られることが明らかになり、大きな注目を集めています。

CTEの原因と現状の治療法
CTE の主な原因は、外力によってタウ蛋白質が異常に凝集し、神経細胞が徐々に死滅していく過程にあります[2]。現時点では根治的な治療法はなく、症状緩和を目的とした薬物療法や認知リハビリテーションが行われているのが現状です[3]。早期発見と症状の管理が重要ですが、多くの患者にとって満足のいく治療法は見つかっていません。

BMIを活用したCTE治療の最新研究
そのような中、BMIの技術進歩に伴い、CTE治療への応用が期待されつつあります。

1. タウ蛋白質の検出と除去
2016年の動物実験では、BMIを使ってアルツハイマー病モデルマウスのタウ蛋白質蓄積を検知し、磁気刺激やレーザー照射によりタウ蛋白質を除去することに成功しています[4]。この手法は、CTEのようなタウオパチー疾患にも応用できる可能性があります。

2. 神経可塑性の促進
BMIを使った直接的な電気刺激により、損傷した神経細胞の可塑性を促進する研究も行われています[5]。脳波や脳血流情報に基づいて最適な刺激パターンを決定し、神経回路の再構築を目指しています。

3. 認知機能の改善
BMIを使った脳活動のリアルタイムフィードバックにより、記憶力や集中力の向上を図る研究も報告されています[6]。脳内情報を直接制御することで、認知機能の回復を目指しています。

最近では、実際のCTE患者を対象とした臨床研究も開始されつつあり、BMIによる症状の進行抑制や認知機能の改善が期待されています[7]。

CTEをめぐっては、これまで受け入れられてこなかった患者に大きな希望をもたらすかもしれません。BMIを活用した新しい治療法の登場は、症状改善や日常生活の質向上につながる可能性があり、若年層のスポーツ選手など、CTE発症リスクの高い人々にも大きな影響を与えるでしょう。

<引用文献>
[1] Chronic Traumatic Encephalopathy (CTE). (n.d.). In Centers for Disease Control and Prevention. Retrieved from https://www.cdc.gov/traumaticbraininjury/chronictbi.html
[2] McKee, A. C., et al. (2016). The first NINDS/NIBIB consensus meeting to define neuropathological criteria for the diagnosis of chronic traumatic encephalopathy. Acta neuropathologica, 131(1), 75-86.
[3] Montenigro, P. H., et al. (2014). Clinical subtypes of chronic traumatic encephalopathy: literature review and proposed research diagnostic criteria for traumatic encephalopathy syndrome. Alzheimer's research & therapy, 6(5), 68.
[4] Iaccarino, H. F., et al. (2016). Gamma frequency entrainment attenuates amyloid load and modifies microglia. Nature, 540(7632), 230-235.
[5] Lebedev, M. A., & Nicolelis, M. A. (2017). Brain-machine interfaces: From basic science to neuroprostheses and neurorehabilitation. Physiological reviews, 97(2), 767-837.
[6] Wang, B., et al. (2021). Application of brain-computer interface technology in the rehabilitation of chronic traumatic encephalopathy. Neural Regeneration Research, 16(6), 1170.
[7] Maruta, J., et al. (2016). Empo of head motion in concussion. Journal of neurotrauma, 33(18), 1670-1677.​​​​​​​​​​​​​​​​

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?