見出し画像

RIZIN46感想

 4/29に行われたRIZIN46。私はPPVで観戦したので、感想を。


・鈴木vs金原

 試合の入りは、かなり慎重に見えた鈴木。しかし、徐々に圧力を強め、ラウンド終盤に仕掛けて行きました。あの時点で寝かされてもラウンド終了まで耐えられる、と考えていたのではないでしょうか。
 ここで一気に決め切る鈴木のパワーは、やはり図抜けていました。
 金原は、組んで誤魔化せれば良かったのですが、それも不可能でした。これは鈴木を誉めるべきだと思います。

 正直、鈴木には雑な部分はあるとは思います。やがてはそこを突かれるとは思いますが、日本人でそれが出来る選手はいない、と結論する他ありません。
 今後の相手は誰になるのか。クレベルとアーチュレッタの勝者と戦うことになれば、かなり厳しい試練になるはずですが、それらを悉く突破して来たのが鈴木千裕です。今度こそ封じられるかも知れませんが、勝利も期待できる…たとえ相手が誰であっても。そういう選手であることは、もう疑いありません。私としては、大晦日にタイトル戦を期待したいところです。

 金原は世代が近いこともあって期待していましたが、厳しい結果となりました。こういう結果もあり得ると頭では分かっていましたが…


・太田vs牛久

 階級を下げて体格的アドバンテージがあるはずの牛久が、為す術もなく漬けられての完敗に終わりました。
 試合を見た印象では、牛久を圧倒した太田のスタミナ、しつこさ、パワーが光りました。タックル・テイクダウン・キープを3ラウンドやり続けるのは相当にしんどい作業のはずで、パッと見では楽々とやってのけていたのは、さすがオリンピックアスリートと言う他ありません。
 打撃面もそれほど悪くなく、膝蹴りは結構食らっていましたが怯まずにタックルを敢行し、肩固めを極めるかと思わせる態勢も作っていました。あそこでコツコツパンチに移行してしまうのがレスラー上がりの残念さ、と私は感じてしまいましたが、極まる可能性と体力的な問題を天秤にかけて判断したのでしょう。
 佐藤将光にコツコツやられて判定で敗れた教訓を、十分に活かしたと思います。

 対する牛久は、記者会見で「全くパワーが出せなかった」と語っていました。どう考えても階級変更の影響だと思いますが、本人は明言は避けていました。
 牛久のコンディションがダメだったのか、太田が凄かったのか、その結論は今後に持ち越しです。


・キム スーチョルvs中島

 スーチョルと中島の試合は、1Rの段階ではややスーチョルの有効打がやや多かったものの、中島は体格差を活かしてうまく戦っていたように見えました。しかし2R、スーチョル得意の突っ込んでのパンチ連打が火を噴き、一気に決着となりました。
 スーチョルがあれをやって来るのはもう分かっているはずですが、シンプルに踏み込みも回転も速いので、実際にやる側からすれば対応が難しいのでしょう。
 初めから危うい位置に立つな、強い前蹴りやジャブで距離を保て、フックを出して引っ掛けてサイドに回り込め、と言うのは簡単ですが、それが簡単に出来れば苦労しません。

 アーチュレッタ戦の時点で、既に最強クラスであることが証明済だったスーチョル。ちょっと止められる選手が思いつきません。


・神龍vsイ ジョンヒョン

 神龍の打撃能力はさほど高くは見えませんが、やはり身体能力の高さは図抜けています。とにかく速い。そのため、スタンドの局面で相手の打撃が問題になることは少なく、比較的容易にグラウンドに持ち込んでいるように見えます。
 また、私がよく見ているYouTubeチャンネル『北方大地のFight is LIFE TV』では、グラウンドでの仕掛けの速さ、早さが凄い、と賞していました(昨年のRIZINで、神龍は北方に圧勝)。素人目には早さまでは判断出来ませんが、パウンド、エルボー、パスガード、肩固めのセット(左右の切替も含む)を次々に繰り出して極めて見せたのは、まるで漫画のような展開の速さ。相手に対する支配力の強さという点では、UFC組の平良、鶴屋両名よりも凄さが際立ちますが、相手がそれほど強くないためか、神龍が凄いのかは、私の眼力では見極められません。次戦の扇久保戦で、それは明らかになるでしょう。


・コレスニックvs中原

 この試合は休憩前の扱いでありながら、注目していた方は多いことでしょう。
 コツコツ当てる中原に対して、時折強い一発で効かせるコレスニック、という感じでした。
 私は、解説の高阪さんの言葉を聞き過ぎて、試合終了後、判定は中原でもおかしくない、と感じましたが、Twitterでフォローしている方は、冷静にコレスニック優位と判断しており、判定はその通りの結果となりました。
 私は自分のことを、比較的冷静に試合を見ている人間だと思っていたのですが、全くそんなことはないと明らかになって、少し落ち込みました。

 それはさておき、中原の打撃も大きく劣っていたわけではなく、僅かな差だったと思います。しかし、1R終盤にガクッと膝を落とした一撃に加えて、強い左ストレートをもらい過ぎた気はします。
 対して中原の打撃は、やや浅かった。試合終了後のコレスニックの両目の下は紫色になり、それなりに当たっていたことを示してはいましたが、効かせたという点では評価が低かった、ということでしょう。

 加えて、もう少しテイクダウンも織り交ぜたかったのではないでしょうか。まあ、早くタックルに行けば取れたという話でもないので、なかなか難しいのですが。
 先日の井上直樹vs佐藤将光のように、3Rの途中で初めてタックル、テイクダウンして勝利をもぎ取る狙いだったのか…
 私はむしろ、佐賀大会でのグスタボvs堀江を思い出しました。打撃でかなりうまく対応していたものの、効かされた場面を作られて敗戦。あの試合の堀江ほど、明らかなリードをしていた時間は無かったとは思いますが、確かな実力を示してはいただけに、悔しい敗戦となりました。


・今後

 今年のRIZINはコンスタントに大会を開催しており、次回は6月。堀口vsペティス、クレベルvsアーチュレッタという目玉カードが既に発表済です。
 7月は超RIZIN、朝倉未来vs平本にはあまり興味が湧かないですが、ドーピングクソ野郎が出なければ、6月も7月も、PPVで見る予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?