見出し画像

25歳になって"理想と現実の違い"

[25歳はお肌の曲がり角だよ]
[体力が一気になくなるからね]
[25から30なんてあっという間だよ〜]
というのを10代の時から聞いていると
『24歳と25歳は1つしか変わらないのに
そんなに一気にくるもんなんだな』
と捉えておりました

25歳と2ヶ月
私はまだその変化に気づいていません
鈍感なのかな

最近思うことがあります
はたちの頃に考えていた理想のライフプラン

23〜24歳 結婚と出産

25歳 家事と育児に追われつつ仕事する

ざっくりとこんな感じでいたのですが
まったく違うぞ

そもそも私は結婚してもしなくてもいいやと思っていました
25歳の時に結婚も交際相手もいなければキャリアウーマンになってバリバリ仕事すると思っていたので

このライフプランはあくまでも
結婚できたとしたらのものですし
地元で生活していることが大前提

早いですよね….結婚も出産も
親世代の感覚かね?

私の中では
結婚と出産はできるのなら24歳頃が理想でした
仕事に復帰することも考えると早い方がいいのかな?と思っていたこと
25歳になると一気に体力がなくなるなら
24歳まではギリギリ大丈夫なのではないかと思っていたからです

3時間おきの授乳や夜泣きがあって夜寝れない
ハイハイや立つようになると尚更目が離せないし追いかけ回したり
その体力が25歳になったらガクッとなくなってしまうんだと5年前の私は思っていました


若い年齢での出産だと
友達は休日も遊びに出かけてるしお酒も飲めるし自由な時間があって羨ましい
と思うことがあるのかもしれませんが
そもそもそう考えている時点で
どの年代で出産をしても周りがそう見えてしまう可能性あるぞと思ったので
体力があるうちがいい!子供と遊ぶんだ!と考えていました(金銭面は省略します)

母は私を22歳で出産しているのでそのこともあって早い方がいいのかもなんて思っていたのかもしれないです
母が25歳の時すでに妹も産まれていて2人の子育てをしていたと考えると
子供の事を考えなければいけないのかなという気持ちもあります


現在どうかというと

結婚しました
子供はいません
体調不良で退職して仕事探してる専業主婦です

そもそも私は地元に戻って生活していく中で
もうここから離れないんだと決めたのに
引っ越して職場が変わることや転勤族がもうすでにハプニング
ストレスや過労が原因で体調不良になるとも思っていませんし
心臓に負荷がかかってると言われ
毎日薬を飲む生活になるとは
全く想像もしていなかったので

たまに悪い夢でもみてるのかと思う時があります

夫の異動についていくと決めたのは私なのに
地元の職場の先輩や後輩に戻ってきてと言われると
なぜついてきてしまったのか
職場環境は居心地よくて仕事内容も充実していて強いてあげるとしたら休みが少ないこと以外はやりがいもあって楽しかったのになんて思ってしまう
つい先日その職場に顔を出した際
履歴書1枚だけ持ってきてくれればいいから!
ロッカー空いてるよ!
なんて言われてしまうと
ああ…いい職場だったのに…
仕事内容もよかったのに…
余計にそんなこと考えます

そんなこと言っても悪いことだけではなく
関東の友達とも遊べるようになった事や妹に会いやすくなったことはよかったなと思うのです

ただギャップについていけてない
半年経ってもホームシックなのか
現実を受け入れがたいのか

24歳で子供ほしかったのに!
とはなっていませんそこではなく
それよりも理想にある前提条件がガッタガタと崩れていっているのがどこか侘しい

現実って
うまくいかないこととなんかうまくいってることの繰り返しなんでしょうか
思い通りになることなんかほぼないですよねきっと

思っていた25歳ではありません
全然違います
生活環境がまず違う
仕事ができなくなるなんて
体力も前ほど活発に動けているとは思わないのですがまだ大丈夫なのかなとも思いつつ
もう少し体力があれば体調不良もなんとかなっていたのかなとも思ってしまう
これが現実の25歳の私です

25歳ってどんな年なんでしょう
区切り?節目?になるのでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?