西出さんnote

ヘッジファンドとは?知っておきたいヘッジファンドの種類・戦略まとめ


おはようございます。

300億円運用していた
元外資ファンドマネージャー@西出です。

Twitterはこちら
よかったらフォローしてみてください。


それでは、
今日も、資産運用に役立つ内容を
発信していきます。

ヘッジファンドってそもそも何?


ヘッジファンドという言葉を
耳にしたことがある方も多いと思います。

ヘッジには、
生け垣、垣根、障壁、防止策
などの意味があります。

ヘッジファンドとは
運用資産になんらかのヘッジ(防止策)を講じることにより
保有資産の価格変動リスクを軽減し、
どのような市場環境でも、絶対収益(プラスのリターン)を目指す
ファンドを指します。


一般的な資産の運用というと、
将来上がりそうな株式などを買い
値上がりするのを待つことをイメージすると思います。
(ロングオンリー)

この方法は、
リーマンショックのように
市場が大幅な下落に見舞われた際には、

どんなに良い銘柄を
ポートフォリオ(運用資産の組み合わせ)に
組み入れたとしても

市場全体が下落する影響は避けられず、
収益がマイナス
になることが多いです。


一方でヘッジファンドはヘッジしているため、
ロングオンリーと比較して
マイナス幅が限定的であったり、
プラスのリターンを残すことが期待できます。


ヘッジファンドの種類

ヘッジファンドは、

ディレクショナル型
非ディレクショナル型

大きくこの2種類に分けられます。

ディレクショナル型
市場の上げ下げといった方向性にかける
非ディレクショナル型
市場の方向性は考慮せず、個別銘柄の割安度やイベントにかける

さらには複数の戦略を組み合わせた
マルチ・ストラテジーもあります。


ヘッジファンドの戦略分類


ヘッジファンド調査会社のユーリカヘッジは
以下のようにヘッジファンドの戦略を分類しています。

1.株式ロング・ショート
2.マルチ・ストラテジー
3.イベント・ドリブン
4.マネージドフューチャーズ
5.マクロ
6.債券アービトラージ
7.アービトラージ
8.リラティブバリュー
9.破綻債券(ディストレスト)
10.その他

これらを
ディレクショナル型、非ディレクショナル型に分けると

ディレクショナル型
・株式ロング・ショート
・マクロ
・マネージド・フューチャーズ

非ディレクショナル型
・イベント・ドリブン
・アービトラージ
・債券アービトラージ
・リラティブバリュー
・破綻債券(ディストレスト)

このようになります。


ヘッジファンドの各戦略の詳細

それではヘッジファンドの
各戦略の詳細を見ていきましょう。


ロング・ショート型ファンドだと
次のように行うのが一般的といえます


1.株式ロング・ショート

ヘッジファンドの中で最も一般的な戦略で、
ユーリカヘッジが調査しているヘッジファンドのうち
35.8%がこの戦略を採用しています。
(2018年4月時点)

ロングとは買い、ショートとは空売りのことを指し、

空売りとは実際に保有していない株を、
ヘッジファンド向けサービスを提供する証券会社から
賃借料を払って借りてきて売ることを言います。


なぜ保有していない株を借りることができるか?

ロングオンリーには、
アクティブファンドとインデックスファンドがあり、
日経平均やTOPIXなどの
指数に連動することを目的とした商品を
インデックスファンド
と呼びます。

インデックスファンドは
お客様からお預かりした資金の出金がない限り、
頻繁には売却しません。

言い換えると何もしないで
保有し続ける株式が数多くあります。

資金効率の観点から
少しでも運用益を上乗せするために、

保有する株式を
賃借料収入が期待できる貸株に登録します。

ヘッジファンドは
インデックスファンドが登録した貸株に
賃借料を支払い借りてきて空売りします。


ロング・ショートファンドは、
ある指標や材料に基づいて
割安だと判断した株をロング、
同じく割高だと判断した株をショートし、

片方あるいは双方の株価が修正された時点で
ポジションを解消して利益を得る手法です。

株価の修正とは、
割安銘柄の上昇、割高銘柄の下落を指し、
絶対的な上昇・下落だけでなく、
日経平均やTOPIXなどの指数対比での
相対的な上昇・下落も含みます。


例えば自動車メーカーのなかで
米ドル相場による業績変動を順位づけして、

米ドル高円安になると予想した場合は
感応度の高い銘柄をロング、
低い銘柄をショートする戦略を採ります。

このように同じ業種内で
ロング・ショートのペアを作る場合と、

業種をまたいでペアを作る場合もあります。


例を挙げると、
原油高になりそうだと予想した場合、

原油高により
業績が改善すると期待される
鉱業や商社株をロングし、

燃料高で
業績にダメージを受ける

電力・ガスや陸運業種等を
ショートする戦略を採ることがあります。


ロング・ショートファンドには、
ロング(買い持ち)もショート(売り持ち)も
全て個別銘柄でポートフォリを構築するもの、

ロングは個別銘柄で構築し、
ショートは先物で代用するもの、

個別銘柄のロングとショートの金額は同一にして、
ディレクション(ポートフォリオの方向性)を
先物でとるもの等様々なスタイルがあります。

ディレクションは
株式市場全体の上昇を見込む局面では
買い持ちの金額を多く(ロングバイアス)し、

下落を見込む局面では
売り持ちの金額を多く(ショートバイアス)しますが、

一般的には
ロングバイアスになっていることがほとんどです。


これは、ロングで損失、
すなわち買った株が下落することによる損失よりも、

ショートで損失、
すなわち空売りした株が上昇することによる損失の方が、
人間の心理的なダメージが大きいことに因ります。

ショートバイアスには相当な胆力、
特別な能力が必要とされ、

常にショートバイアスにするファンドを、
独立した一つの戦略として分類する場合もあります。


ロング・ショート戦略の収益パターン


■ロングバイアス(買い持ちが多い)の場合________

①ロングの上昇率>ショートの上昇率

ロングの収益がショートの損失を上回る


②ロング上昇、ショート下落

ロング、ショート双方から収益が得られる


③ロングの上昇率<ショートの上昇率、
かつロングバイアスが大きい場合

ロングの総額20億円、ショートの総額10億円
からなるポートフォリオで、

ロングの上昇率10%、ショートの上昇率15%だったとすると

ロングの収益2億円、ショートの損失1.5億円となり、
差引5,000万円の収益となる。

この場合は銘柄選択では失敗したが、
方向性が合っていたことで収益が得られました。


④ロングの下落率<ショートの下落率、
かつロングバイアスが小さい場合

ロングの総額20億円、ショートの総額15億円
からなるポートフォリオで、

ロングの下落率5%、ショートの下落率10%
だったとすると

ロングの損失1億円、ショートの収益1.5億円となり、
差引5,000万円の収益となる。

この場合は方向性を見誤ったが、
銘柄選択が寄与して収益が得られました。


■ショートバイアス(売り持ちが多い)の場合________

⑤ロングの下落率<ショートの下落率

ショートの収益がロングの損失を上回る


⑥ロング上昇、ショート下落

ロング、ショート双方から収益が得られる


⑦ロングの下落率>ショートの下落率、
 かつショートバイアスが大きい場合

ロングの総額10億円、ショートの総額20億円
からなるポートフォリオで、

ロングの下落率15%、ショートの上昇率10%だったとすると

ロングの損失1.5億円、ショートの収益2億円となり、
差引0.5億円の収益となる。

この場合は銘柄選択では失敗したが、
方向性が合っていたことで収益が得られました。


⑧ロングの上昇率>ショートの上昇率、
 かつショートバイアスが小さい場合

ロングの総額15億円、ショートの総額20億円
からなるポートフォリオで、

ロングの上昇率15%、ショートの下落率10%だったとすると、
ロングの収益2.25億円、ショートの損失2億円となり、
差引2,500万円の収益となる。

この場合は方向性を見誤ったものの、
銘柄選択が寄与して収益が得られました。

ロングショート型ファンド以外の取引手法としては
次のようなものがあります


2.マルチ・ストラテジー

マルチ・ストラテジーは
株式ロング・ショート戦略やイベント・ドリブン戦略などの
複数のヘッジファンド運用を
一つのファンド内で組み合わせたもの
です。


3.イベント・ドリブン

個別企業の重要な「イベント」を投資機会とする手法。

企業のM&Aに絡む取引をすることが多く、
具体的には買収企業が被買収企業に提示した
買収価格と被買収企業の市場での株価とのかい離を収益機会とする
「M&Aアービトラージ戦略」が一般的です。

積極的に買収価格を引き上げるような提案も行います。

その他、事業売却や人員整理などのリストラや、
資本政策(第三者割当増資、公募増資、減資)、
組織の再編などに着目する
「スペシャル・シチュエーション戦略」、
破産状態で市場で割安に放置されている企業等に
投資することで収益獲得を目指す「ディストレスト戦略」などがあります

(ユーリカヘッジではディストレストを一つのカテゴリーとして独立させています)。

また、業績の上方修正、下方修正、増配、減配などの
決算発表に関わる株価の動きも
イベントの一つとして戦略に加えることもあります。


4.マネージドフューチャーズ


CTA(Commodity Trading Advisor)とも呼ばれ、
先物運用の専門業者を指します。

CTAは、原油や貴金属、穀物などのコモディティ(商品先物)を
主な投資先とし、

株式や債券、通貨、短期金利等の
金融先物なども手掛けます。

多くのファンドは
高度な金融工学や統計学などによって
定量モデルを構築し、

コンピューターによるアルゴリズム取引
(人の裁量が入らないシステム売買)
を活用して運用しています。

通常CTAはトレンドフォローの手法を採用し、
世界中のあらゆる商品の中から
トレンドが形成された資産を見つけ出して投資します。

先物の特性を活かして
大幅なレバレッジ(テコの原理)をかけることが多く、

ヘッジファンドの中でも
ハイリスクになる傾向があります。

日本の株式市場でも先物主導で
相場が大きく動いたと説明されることがあり、

このような時は、
海外のCTAによる取引が影響を与えていることがよくあります。

トレンドフォロー
順張りのこと。トレンドとは傾向を意味し、上昇傾向にあるものは更に上昇する可能性が高く、下落傾向にあるものはさらに下落する可能性が高いとする考え方。


5.マクロ


ヘッジファンドというと最初に思いつくのが
(グローバル)マクロ戦略ではないでしょうか。

著名投資家ジョージ・ソロス氏が率いた
クオンタムファンドが、

1992年に英国ポンドが
割高だと判断して売り浴びせ、

ポンドを買い支えていた
英国の中央銀行であるイングランド銀行との戦いに勝利し
巨額の収益を挙げたことが有名
です。

この件でヘッジファンドの知名度が
一気に上がったと言えます。

マクロ系ヘッジファンドには
特に決まった手法があるわけではなく、

世界中のあらゆる国や地域の経済状況や
政治見通しなどを俯瞰し、

マクロ経済指数、金利、為替などの状況変化を狙って、
収益機会を見出します。


6.アービトラージ


アービトラージとは裁定取引を意味し、
本来であれば同じ価格になる商品間で価格差が生じた際に、
その価格差が修正されることを収益機会として
投資をする手法です。

具体的には日経平均と日経平均先物、
複数の市場に上場する国際企業の株式、

そして最近では、
ビットコインに代表される
仮想通貨の取引所間での価格差などです。

安く値付けされている市場で買って、
高く値付けされている市場で売れば、
売値と買値の差が収益となります。

アービトラージ戦略も
マネージドフューチャーズ戦略と同様
アルゴリズム(システム)取引が主流となっています。


7.債券アービトラージ

アービトラージ戦略の中でも
債券や金利先物に特化したものを
債券アービトラージ戦略と呼びます。

これは債券市場が
株式を始めとしたその他の金融市場や
商品市場と比較して巨大であることに因ります。



8.リラティブバリュー


リラティブバリューも
2つの資産の価格差に注目して収益を挙げる戦略です。

例えば長期間に渡って
強い相関関係にある2社の株式について、

一時的に両社の価格に通常以上の乖離が生じた場合、
相対的に上昇している株式を売り、
相対的に下落している株式を買います。

2社の株価が通常レベルに収束した際に
反対売買で決済して収益を確定させます。

ロング・ショート戦略のなかで
ロングとショートの金額を
同程度に組み合わせることで、

市場全体の価格変動に左右されない
安定的な収益の確保を目指すものを
マーケット・ニュートラルと呼び、
リラティブバリュー戦略に含めることもあります。

マーケット・ニュートラルには、
同業種・同規模内で
ロングとショートのペアを組むよう
厳格に規定しているものから、

ロングとショートの金額さえ
同程度になっていれば良いとする
緩いものまで様々あります。



9.破綻債券(ディストレスト)


ディストレストとは苦しんでいる、
困窮したという意味です。

この戦略は破綻した、
あるいは破綻懸念があり
著しく信用リスクが拡大した企業の

株式、経営権、社債、及び国の債券を
極めて安値で買い、

その後の財務体質、市場心理、経営状況の改善で
価格が回復したときに収益を得るものです。

ディストレスト戦略の
ヘッジファンドの中には、

2009年から2010年にかけて深刻化した
欧州債務危機時に、
債務問題の中心となり暴落していた

ポルトガル(P)、アイルランド(I)、イタリア(I)、
ギリシャ(G)、スペイン(S)

の「PIIGS諸国」の国債を大量に買い集め、

その後の財政改善プログラムによって
価格が上昇したことで
巨額の利益を得たファンドがあります。

最近では粉飾決算で株価が急落し、
一時管理ポストに入った東芝株への投資も
ディストレストと言えます。



ヘッジファンドへの投資のハードルは下がってきている

従来ヘッジファンドへの投資は
大変ハードルが高く、

最低100万ドル(約1.1億円)から
とするファンドが大勢を占めていました。

しかし最近は10万ドル(約1,100万円)から
受け付けるファンドも出現し、

さらには公募投信として
証券会社経由で投資可能な商品も発売されています。

ヘッジファンドは
一般的に公には詳細な情報開示が
成されていないものがほとんどなので、

特定のパイプを持つアドバイザーからの助言の上で
投資することをお勧めします。



今回の内容は少し難しかったかもしれません。

こんなことを書いてほしいなどあれば
ぜひコメント欄に書いていただければと思います。



======================
この記事が役に立ったら
「いいね」してもらえると嬉しいです。

また、元ファンドマネージャーの西出に
聞きたいこと、書いてほしい記事などあれば
コメント欄に書いてください。

必ず書くお約束はできませんが、
目を通させて頂き参考にさせて頂きます。


リアルタイムな情報はTwitterで発信中!

300億円運用していた
元ファンドマネージャー西出の
最新ニュースの見解などをいち早く知りたい場合には
ぜひフォローしてみてください!

■Twitter
https://twitter.com/nishideshigeru

======================

※ディスクレーマー※
この記事(以下、本記事)が提供する投資情報は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行動を勧誘するものではありません。銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、読者様ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。
本記事に掲載される株式、債券、為替および商品等金融商品は、企業の活動内容、経済政策や世界情勢などの影響により、その価値を増大または減少することもあり、価値を失う場合があります。
本記事は、投資された資金がその価値を維持または増大を補償するものではなく、本記事に基づいて投資を行った結果、読者様に何らかの障害が発生した場合でも、理由のいかんを問わず、責任を負いません。

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?