今年も残すところあと10日ほど。
「良いお年を」と挨拶することが増え
「あ、そうだ」と思い出した。

今年立てた「やりたいことリスト」の振り返りをしなくては!

ということで
いつも持ち歩いているファイルを開いてみる。

大学を卒業して以来、「年間目標」という形で立てているけど
達成したことはほとんど無い
(胸を張って言えることではないぞよ)。
目標立ててないことは意外に達成しているのが不思議。
直感で動いてるからなのか…

そんな年間目標を達成できない人間が
「目標」→「やりたいことリスト」という名前に変え
100個くらいを立てている。
確か、知り合いに
「やりたいことを細かく書いてみたら?」
と教えてもらってこれくらい立てるようにしたのだ。
ちなみに2023年は103個のやりたいことがあった。
細かい叶えられそうなものから大きな目標まで。
100個くらいあったら外付けのメモリーが欲しいので
忘れないように一覧表にし、ファイルで持ち歩いていた。

で、今年の振り返り。
「103個」立てた目標のうち
達成した目標→「14個」

約1割ですよ。
90年〜2000年代の千葉ロッテのキャッチャーの打率より低い。
全然達成できとらんがな。┐(-。-)┌
そもそも、「自分のやりたいこと」をリスト化してるのに。
達成できていたら
今よりも良い状況になっているはずなのに…
ん〜〜〜〜〜………。
2023年は何をしてたんだ?
(リストにないことはちょこちょこ達成しているけど)

さて、何がいけなかったのか。振り返ってみよう。
・数が自分にとって多すぎた?
・現状とやりたいことにズレがあった?
・そもそも目標を立てることが「目標」になってなかったか?
・もっというと「心の底から達成したいこと」だったか?

振り返ってみると、いろいろな問題点が…
その中でも最大の原因は

「立てっぱなしにしてたこと」

常に持ち歩いているファイルに入れておきながら
そのページを見た記憶が10回もない…
それじゃ、意識しないし、そもそも忘れている。
そして、「項目」は作ってみたが
「詳細」「具体性」「期限」がまるでなかった。
これじゃ達成できんわな(-。-)

という振り返りをしながら
2024年のリストを作ってみた。

達成できなかった物は継続。
ワクワクしなかった物は削除。
新しく始める取組を取り入れ。

来年のやりたいこと、今の所59個。
数としては減った。
(ってか14個しか達成できてないので、それでも多いかもしれぬ…)

来年は今年の経験を糧に
・「詳細」「具体性」「期限」を決める
・定期的に振り返る時期を決める
・達成できてないことは途中で改善していく。

そういえば、保育士をしていたときは
年間カリキュラム立てて、期ごとに振り返りをしていたのに
「自分のやりたいこと」になると
・後回し
・優先順位下がる
・ないがしろ
になっていたと気づく。
ホントは自分を一番大切に考えることが大事なのにね。

と、改めていろいろな気づきがあった振り返りができたので
来年は今年以上に達成できると思いたい。

とりあえず
・3ヶ月に1回は振り返って進捗状況を確認する。
(年間カリキュラムの振り返りのように)
・忘れやすいので、常に意識できるように目に入れる。
・ファイルの他に手帳にも記入したので手帳を見る習慣をつける。

をやっていこう。

目標の詳細は
後日発表するとか、しないとか。

お読みいただき、ありがとうございます!今後も日々精進していきたいと思います。もし良かったらサポートしていただけると嬉しいです!