見出し画像

オンラインジャーナルの歴史

まとめ:オンラインジャーナルの歴史は、1990年代初頭にDermatology Online Journalが最初のオープンアクセス医学ジャーナルとなったことから始まります。今日では、インターネット上で数千ものオープンアクセス医学ジャーナルが利用可能となっており、研究成果を迅速に一般に公開することを可能にしています。

初期のオンラインジャーナルの発展

誰も読まない学会誌への投稿に必死だった日々

初期のオンラインジャーナルは、研究者間のお遊び文化から始まった。1990年代後半から2000年代初頭にかけて、学術雑誌の電子ジャーナルへの移行が進んだ。この時期の電子ジャーナルの多くは、単に印刷版の雑誌をデジタル化しただけのものであった。しかし、電子媒体の利点を活かし、投稿から掲載までのスピードが上がったほか、必要な文献へのハイパーリンクなども付加されるようになった。欧米の有力な学会誌のほとんどがオンラインで公開されるようになり、電子ジャーナルは急速に普及していった。

オープンアクセスの台頭とその影響

オープンアクセス運動は2000年代初頭に成立した概念で、学術雑誌の高騰する購読費用への反発から生まれた。オープンアクセスを実現する手段としては、著者自身による論文の別サイトへの掲載(セルフ・アーカイブ)と、購読費以外で運営されるオープンアクセス雑誌の創刊が提唱されている。オープンアクセスの普及により、研究成果がより広範な人々にアクセス可能となり、新たなイノベーションやビジネスチャンスを生み出すことが期待されている。一方で、著者側の論文掲載料(APC)の高騰が課題となっており、一本あたり50~100万円に及ぶこともある。

九州大学図書館

学術出版における技術革新

学術出版における技術革新は、電子ジャーナルの普及を後押しし、出版プロセスを大きく変えてきた。デジタル技術により、論文の投稿から査読、編集、公開までのプロセスが効率化され、迅速化した。人工知能(AI)の活用も進んでおり、査読者のマッチングや剽窃チェック、言語校正などにAIが用いられている。また、セマンティック・ウェブ技術により、論文中の専門用語の定義へのリンク付けなども可能になっている。こうした技術革新により、研究成果の発信と共有が促進されている。一方で、電子化の進展により、出版社の伝統的なビジネスモデルが揺らぎ、出版サービスの存続が危ぶまれるという指摘もある。

ここから先は

794字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?