囃子家笛介

芸人夢見て 学校辞めて 人生悪路が 拓けたと 信じた私の 心は軽く 見るもの全て やっ…

囃子家笛介

芸人夢見て 学校辞めて 人生悪路が 拓けたと 信じた私の 心は軽く 見るもの全て やってみた 足は洗うも 想い捨てれず 籠鳥 雲に 恋焦がれ 仲間飲ませて その気にさせて 社中作って 25年 夢見心地で 世間を知らぬ そんな私に 誰がした (東京都在住 44歳 男性 牡牛座)

マガジン

  • 笛介 純情詩集

    珍顔をもってなる 囃子家笛介 であることを まず 証明する

  • 江戸祭囃子 勝手論

    東京の祭り囃子の代表格「江戸祭囃子」は葛西囃子や神田囃子、そこから派生した各種囃子の総称です。筆者も奏者として携わり、その中で得た知識や解釈を勝手に記載していきます。テクニックから心構え、実際の演奏、四方山はなしまで様々な視点から江戸の祭り囃子にアプローチしていきます。 お囃子に携わっている方やお祭りで御神輿を担いでいる人はもちろん、東京の民俗文化研究、日本の伝統芸能などに興味のある方にもお勧めです。 1日1回の投稿をしていく予定ですので、毎日チェックしてみてください。素晴らしいお囃子で地域をお祭りを元気にしていきます!

最近の記事

都々逸「貝」

ライバル意地を貫く人となれ。大好きな美空ひばりさんの人生一路の歌詞ですが、意地とは悪い意味で使われることが多く、あまり良い印象はありません。社会の流行とでも言えるのでしょうが、昔は芯があることは素晴らしいこととされていました。頑固でいいんです。 帯の結び目さらりと着流しで祭囃子をやっている人達を見ているとほんとうにカッコいいなぁと思います。もちろん着こなしも重要な要素であり、その中でも帯の結びは目につきます。その人自体が伝統文化といわれるようになりたいものです。 攻防戦

    • 都々逸「嘘」

      五客 最初の投稿で五客をいただき感無量でした。いきなり?と最初は半信半疑だったのですが、翌週のお題が「嘘」と来ましたので、これは受けて書くしかないだろうとこちら。 色恋 勢い余って3歌も書いてしまいました。都々逸と言えば、色恋が定石だろうと書いたのがこちらのマガジンのもとともなりました。都々逸や短歌、句は返歌というのがありますよね。この3部作はそういう意味も込めました。嘘と色恋はとても相性がいいですよね。特に夫婦仲をうたったものでは滑稽さも入ってきます。 有名税

      • 都々逸「通」

        はじめての #ほぼ日刊都々逸 への投稿でした。若旦那のイメージはなんだかポワーっとしていて、おだてるとその気になる。実際の若手経営者はそんなことないのですが、昔の粋を大切にすることもあって若旦那像は作られていったんだと思います。ちなみにいきなりの投稿で五客を拝命いたしました。 今年の寒暖の差はとっても激しく随分と早く桜が咲くかなぁとおもっていた、3月最終週でした。そしたらば一気に寒くなり、なにやら人の心をもてあそぶような感じに。いや、もてあそんでるんじゃなくて桜は期待が大き

        • 太鼓を打つ腕の動かし方③振り上げ方

          動きの理屈は「てこの原理」と「鞭の動き」でした。では実際に動かし方を確認しましょう。バチを振り上げるために動かす筋肉は上記の理屈の通り、前腕となります。しかし、理論では支点となる肘は動かすべきではありませんが、実は肩を支点とした「てこの動き」も入るため、上腕も使用してバチをあげることとなります。構えた場所から上腕と前腕を上にあげます。視点を変えれば、脇をあけるという言い方でもいいかもしれません。 このときの注意点は始動したらば手首はバチ先の慣性を意識し、脱力しなければなりませ

        都々逸「貝」

        マガジン

        • 笛介 純情詩集
          3本
        • 江戸祭囃子 勝手論
          8本

        記事

          太鼓を打つ腕の動かし方②鞭/手首と前腕の関係

          ここまでの項で腕、手首、手、バチが一直線でなければならないことは散々書いてきました。それはいい音をならし、早いリズムにも対応できるための方法だったのです。太鼓を実際に打つ時も肘を支点として、作用点、力点を一直線にして・・・と言いたいところですが、ここではじめて一直線でない動きが出てきます。 先ほどの「てこの原理」ではスピードがでないことが問題でした。そこで鞭の動きを使用します。 鞭は手に持ち、紐で繋がった先で相手を強く叩く武器です。先ほどのてこの原理により紐の先は手の動きより

          太鼓を打つ腕の動かし方②鞭/手首と前腕の関係

          江戸祭囃子 鎌倉 笛独奏

          2024年3月録音/張り扇による調子

          江戸祭囃子 鎌倉 笛独奏

          江戸祭囃子 鎌倉 笛独奏

          太鼓を打つ腕の動かし方①てこの原理

          いよいよ太鼓を打つ時がきました。太鼓の真ん中を打ち抜くイメージです。実際いい音が鳴るかどうかはバチが太鼓の皮にたいしてどのような角度で降りてくるのかが影響します。さらには、この後出てくる大きな壁、それは手が回ると表現しますが、早いリズムに対応出来るかにも関係してきます。バチのあげ方、下ろし方は音にも速さにも効率的でなければなりません。 すこし話がずれますが、皆さんはてこの原理が分かるでしょうか。支点、力点、作用点という小学校の理科の授業でならったあれです。太鼓のバチの動きにも

          太鼓を打つ腕の動かし方①てこの原理

          江戸祭囃子 屋台 笛独奏

          2024年3月録音/張り扇による調子

          江戸祭囃子 屋台 笛独奏

          江戸祭囃子 屋台 笛独奏

          太鼓の構え方

          握り方をマスターした方は構え方に入ります。構え方の項では大きく分けて二つのアプローチをしてみます。一つは、太鼓に向き合う姿勢の話、もう一つは腕の周りの形についてです。江戸祭り囃子は元をたどると神楽、民俗、長唄、歌舞伎、伎楽、職種などの影響を受けています。このように他の文化、芸能から大きな影響を受けて現在が形成されており、一つ一つの所作にも表れています。現存する祭り囃子ももともと畑が違うものを礎としているため、祭り囃子の正解はありませんが、共通していることは観客の前で行うという

          太鼓の構え方

          バチの握り方

          バチは腕と一体でなければなりません。バチと腕が一直線となり、腕を振った結果、バチが太鼓を打つという結果にならなければならないのです。その点において握り方はとても重要です。なぜなら腕、手首、手と実際に打つバチを繋いでる部分だからです。 自然と握手をするとき、皆さんはどのように手を差し出しますか。親指と人差し指の間が上を向くようにすると、手首は手前に折れることなく、自然と指先が下がった形になるでしょう。握手の手の形が最初の一歩です。 親指と人差し指の間、親指の爪の横にくる場所まで

          バチの握り方

          太鼓を打ち込む

          和太鼓は「叩く」という表現はつかいません。「打つ」のです。これには深い意味が隠されています。友だちに顔を叩かれたことはありますか?私はありません。幸せなら手を叩きましょ。一方、金槌で釘は打ちますが、叩くとはいいません。野球ではバットを使ってボールを・・・これも打つです。太鼓も同様の意味があります。太鼓の向こう側に音を抜けさせるというイメージです。叩くというのは平面に向かって何かを強くあてることを意味していますが、叩く場合は棒状の何かで小さな目標に振り下ろしたときに使います。

          太鼓を打ち込む