マガジンのカバー画像

親と子と学

49
子育てを考えます
運営しているクリエイター

#教育

遺伝子検査で向きがわかる人の向き

先日のニュースが気になりました。 都内の私立保育園が、「将来の傾向が分かる」として子ども…

18

塗り重ねる浅い人生の描き方

以前に、子供に質問を返すときにファンタジーに答えるのは危険だと話をしました。 現実を踏ま…

17

太陽が似合う人は次元下降

太陽の光が強くなる季節になってきました。 最近の男の子は美白を求めているようです。 体育や…

21

厳しくするべきか、優しくするべきか

指導者や親は常に問われます。 もっと厳しくすることが大事なのか。 いやもっと優しくするから…

16

高次元の心、人知らず

インナーチャイルドが泣くようです。 子どもの頃に傷ついたとか、毒親だとか、全部親のせいに…

29

子供にも有給休暇が取れる”学び方改革“

子供にも有給休暇を取れたっていいじゃん、などと思います。 子供は学校に行かなきゃ“いけな…

23

高次元の低年齢サラリーマン

私が子供の頃、駄菓子屋がかろうじて残ってました。 あれとこれとそれ、どれ買ったらいいかを迷いに迷ってました。 今日の50円を活かすには、10円の10円の30円のでいくか、一気に50円の大物にいくか、いや今日は20円のだけで次の機会に備えるか、などと迷ってる時が一番ピーク興奮だったの覚えてます。 中学生の頃は、電車なんかに130円使うのはありえない。歩く、当たり前の選択肢です。 もうこう書くだけで、江戸時代を描くような隔世の感がありますね。 自分の少ない小遣いをどうやりくりす

職業に占領された被害者の子供

教師や警察官の子供は、グレることが多いという見立てがあるそうです。 どうやら統計的なデー…

16

交通事故に合わない子どもが見ること

小学新一年が学校に通う時期が始まります。 残念ながら、交通事故に1番あう年齢が小学一年生で…

16

子どもに問われた答えで、あなたが問われる

私はnote記事で、無責任に自分の仮説を好き勝手に話してます。 カラスは何色かと問われれば、…

27

サンタクロースがやってくる脅迫

私たちは結果を出さないと報酬を得られない洗脳を受けてます。 卵が先か鶏が先か、スタートは…

15

若者が自分の意見を言う 前編

教育論の中では、 「自分の意見をしっかり言う子どもに育てる」という方針を掲げるところもあ…

13

不登校が増えて離婚が増えない子どもの願い

なんか私の子どもが通う学校で、ここ数ヶ月で生徒の不登校が増えているようです。 理由はそれ…

21

子ども護身術。 「やられたらやり返す」は平等か?の前

久々にドラえもんの原作漫画を見ると、のび太がジャイアンにぶん殴られるシーンがよくあり、今となってはものすごく違和感を感じますね。 当時は自然に読んでたことを考えると、私たちはずいぶんサバイバルな子供時代を過ごしてきたものですね。 そのぐらい、現在は暴力的なシーンもなく、社会の中での暴力はだいぶ薄れてます。 ただ、幼児の間では、まだまだ叩いてしまう子もいるでしょう。言葉をうまく伝えられないし自分をコントロールできないから、友達を押したり頭を叩いたりします。 大人が「子ども同士