見出し画像

社内SEの音楽鑑賞、音声処理の進化

最近のスマホは音声が聞こえやすくなったと感じることがあります。
上手に必要とされる音だけを伝える技術が進化したのだと思います。

音質を劣化させて利便性を良くした技術を私に意識させたのはMP3です。
しかし、MP3の音質が気持ち悪いので私は使っていませんでした。

MP3の性質を調べていたとき、同じ様に音を伝える規格についても調べてみました。
その時、固定電話の規格で音を伝える品質は、会話が成立する最低限になっていると知って驚きました。

電話に必要な音質、技術的に制限していたのですから。
そんな知識を持っていたため、携帯電話を利用し始めましてから、2Gのフルレートとハーフレートの音質の差を体感し、電話に使う音質が気になりました。

その後、3Gの時代になると音質にも面白い変化があります。
肉声以外のノイズを伝えにくいように、技術が進歩したのです。

つまり、リアルタイムでノイズと伝えたい音を分離する技術が実用化されて普及したのです。
携帯電話に指向性が広いマイクを搭載して周囲の音を拾っていても、伝えたい肉声だけが聞こえてくるのです。

だから、ヘッドフォンやイヤホンにノイズキャンセリング機能があれば、機器を分解すると携帯電話やスマホ用のチップが入っているのではないかと想像しています。
携帯電話やスマホの音声を伝える技術、裏側を知っていると音質と技術的な仕様ってなんだろうと考えてしまいます。

#社内SE #音楽鑑賞 #音声処理 #進化 #最近のスマホ #音声が聞こえやすくなった #上手に必要とされる音だけを伝える #技術が進化 #音質を劣化させて利便性を良くした技術 #MP3 #音質が気持ち悪い #音を伝える規格 #固定電話 #音を伝える品質 #会話が成立する最低限 #電話に必要な音質 #技術的に制限していた #2G #フルレート #ハーフレート #音質の差 #電話に使う音質 #3G #肉声以外のノイズを伝えにくい #リアルタイム #ノイズと伝えたい音を分離する技術 #実用化 #指向性が広いマイク #周囲の音を拾っていても #伝えたい肉声だけが聞こえてくる #ヘッドフォン #イヤホン #ノイズキャンセリング機能 #機器を分解 #携帯電話やスマホ用のチップ #携帯電話やスマホの音声を伝える技術 #裏側 #音質と技術的な仕様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?