見出し画像

志保のnoteを続け方 仲間をつくる


#noteの続け方
#クリエイターフェス

100回続けたときに書いたnote

あれから1年以上経ち、現在は500以上の記事を投稿しています。
ほぼ毎日投稿です。

もう一つブログを書いていてそちらは趣味のキモノ覚書です。
こちらは気の向いたときだけ書いています。
https://letscoloranalyze.hatenablog.com/

コロナが始まる前はまさか自分がこんなに毎日文章や写真をアウトプットすることができるとは思っていませんでした。

コーチから背中を押されて、毎日投稿を始めたnote
なんとそれから身近に2人の方が毎日投稿を続けています(残念ながらnoteではありませんが、読んでいてホッとするような文章です)

私が勝手に思っているだけですが、仲間がいるって、続けられます。

あともうおひとり、この方はプロフェッショナルなのですが
野本響子さんのマガジン購入しています。
朝、noteが書けないな~と思っていると、6時台に届く野本さんの肉厚な文章に刺激を受ける(もちろんレベルは違う笑笑)
⇒ヨイショヨイショもう少しと書く。⇒投稿 パターンもあります。

早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け
岸田総理の発言で有名になったこの言葉の通りです。この言葉はアフリカのことわざのようですが、ずいぶん遠い国にまで伝わったんですね。

こんな風にnote 始めて、書いて、続けてみませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?