見出し画像

先が見えないをなくす!着地の見えたアウトプット

アウトプットする機会って
どれくらいあるでしょうか?

今回はアウトプットについて
話していきます。

『なぜアウトプットするのか?』

画像1


「学んだことを
 アウトプットするといい!」
よく聞きますよね。

実際アウトプットすることで
どうなるのか?
仕事や生活面で着地を見てみます。

1.スキマ時間を増やせる!
2.復習となる!(インプット内容の)
3.生活や仕事に活きる!(人の評価を受ける)

そして個人で実行できる
アウトプット術も3つ!!!

▪︎ブログ(又は日記)を書く!
▪︎人に話す!(発表する)
▪︎SNSで発信する!

SNSがやはり手軽でかつ
記録しやすいので
活用しないではないでしょう。

では詳しくみていきます。

「スキマ時間を増やせる」

画像2


スキマ時間が増えると
どんないいことがあるか...

▪︎趣味の時間が増える
▪︎学びの時間が増える
▪︎会食の時間が増える
等々...

多様な時間の過ごし方で
今とコレからが色濃くなります。

つまり、人一倍に楽しむ時間
増やせるということ。

1日はスキマ時間
構成されてます。

スケジュールを
組むとスキマ時間ってあるはずです。

アウトプットすると
知識を思い返す。
そして、経験を積み上げる。
短い時間でタスクを終わらせられる。

タスクを手早く終わらせられると
スキマの長さや質も増えます。

時間の使い方や楽しみ方も
工夫しようとすればするほど
楽しいスキマ時間も増えていきます。

「復習となる(インプット)」

画像3


アウトプットする!
という動作それ自体が
インプットの復習も含まれています。

アウトプットが大事!
インプットしたことをSNSで発信!

実際SNSが普及して
情報を発信する側になることは
容易くなりました。

インターネットが
凄まじい速度で発達したお陰ですね。

僕はいま26歳。
僕が小学生の時
インターネットはまだADSL

スマホどころか
""のネット回線すら
ありませんでした。

15年くらい前でしょうか。

自宅に引かれたNTTの電話線を
固定電話からパソコンに繋ぎ直す。

コレでようやくネット環境へ
アクセスできたものです。

時は現代5G目前!

高速通信により
さらに加速するインターネット

本当に便利で沢山の情報を
インプットできます。

情報が多いからこそ専門性を!

特化した分野が求められることだと
感じています。

「生活や仕事面に活きる」

画像4


アウトプットの目的はそれぞれ。

ヒトに共通する点で言えば
豊かな時間を好きな人と過ごす!
これにつきます。

より豊かさを求めて
情報を取り入れる。

そして出力することで
時短する。

例えば生活において。
ドラム式洗濯機が話題を生みました。

洗濯物
 →洗濯
  →脱水
   →乾燥
    →洗濯物をたたむ

洗濯物
 →ドラム式洗濯機
  →洗濯物をたたむ

2つの工程カットに成功した為、
洗濯時間がより短くなりました。

幼い頃、僕は祖母から
「私が若い頃は洗濯するだけで
 午前の時間を費やしてしまってた」
と聞かされました。

最近の洗濯はドラム式洗濯機に
洗濯物を放り込み、
後は取り出してたたむだけ。

うんとスキマ時間も
生み出せるようになったわけです。

ドラム式洗濯機の様に
時短出来ることが増える。

仕事の面で言えば
お客様の質問内容まとめる。
対応策をアウトプットして置く。

一度くらい経験した事ありませんか?
「あれ?こよ質問前にもあったな」
なんてこと。

それに対応する応答を
各々用意して置くと
少しずつ時短になります。

アウトプットとは
つまり経験値を体感で高めること

小学2年生で九九を学び、
自然と即座に答えられるようになる。

大人になっても同じこと。
シンプルです。

そして、出力先として
活用できるツール

▪︎ブログ(日記)
▪︎人にシェア
▪︎SNS

まとめ

画像5


アウトプットした先の
ゴールを見つめる

1.スキマ時間を増やせる!
2.復習となる!(インプット内容の)
3.生活や仕事に活きる!(人の評価を受ける)

アウトプット先を決めて実行する

▪︎ブログ(又は日記)を書く!
▪︎人に話す!(発表する)
▪︎SNSで発信する!

やっていない場合は
まずやってみることで前進
やらない理由はそのあとで!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?