見出し画像

2章 ペンタトニックスケールでソロが弾けない

この「ペンタトニックスケール」はよく聞くと思いますので、ここからアドリブについて考えてみましょう。

2-1 なぜペンタトニックスケールを覚えろと言われるのか?

後ほど詳しく述べますが「ペンタ」は「5」という意味なので、このスケールは

ド〜上のドまでの間で「5つの音からなるスケール」ということになります。

具体的によく聞くのは「C メジャーペンタトニックスケール」や「A マイナーペンタトニックスケール」ではないかと思います。

そんな時、よく見かけるのはこんな図ではないでしょうか?

ペンタ形

一度は見たことがありませんか?

後述しますがこれはギターの押さえる場所を図にしたものです。

一般的にはこれが「ペンタトニックスケールの形」と言われています。


が、


まずは本当にこれをペンタトニックスケールの形として覚えてしまっていいのか.... このような視点も含めて詳しく解説します。



まず、
皆さんご存知の「ドレミファソラシ」の中からファとシを抜いた「ドレミソラ」の5つで構成されたスケ ール。
これを「 C メジャーペンタトニックスケール」といいます。

そしてこのペンタトニックスケールは、「覚えればアドリブが弾ける!」なんて話をよく聞きます。


ですが、みなさんはどうですか? 覚えたら弾けましたか?


なんかしっくりこない...弾けているのか分からない...なんて人も多いのではないでしょうか?
では、なぜペンタトニックスケールでアドリブが上手く弾けないんでしょうか?


まずペンタトニックスケールの「ドレミソラ」は
ギターの指板上で非常に覚えやすく、弾きやすい!という点があります

良く見るのはこんな図でしょうか?

Cペンタ

※ 縦線がフレット(f)、横線が弦(下が 6 弦、上が 1 弦) ※
※ 下の番号はフレット/指板の番号 ※
※ 黒丸を下(6 弦)から 上へ向かい左→右の順で弾いていきます ※
(6弦8f →5弦5f →5弦7f →4弦5f →4弦7f →.....)


実際にギターを持って指板を見てみると、弾き手目線でこれは非常に見やすい構造ではないでしょうか!

見下ろせば縦に全て把握できるし、人差し指もずっと 5 フレットだし、
だからこそ初心者の方でも入りやすい!!という利点があります!
実際私も使うスケールです!


ただ、

実はこれが盲点です。



取り掛かりとして初めのうちは良いのですが、ただ何となくこのスケールをなぞっていると、その場所から抜け出せなくなります。

そしてフレーズを弾いているというより、決められたポジションを弾いている感じになってしまいます。

感覚的には「行ったり来たり」を繰り返している、でしょうか?
そんな感覚ありませんか?

ここから先は

6,240字 / 13画像
こちらのマガジンをご購入いただくと全てのページが7章まで読めるようになります。動画と28,000文字以上あるので読み応え十分だと思います!お読み頂きやすいようお試し価格にいたしました

アドリブが弾けない人へのギター初心者脱却プラン!噛み砕いた理論で基礎知識をつける。レッスン歴10年以上、楽器フェア出演者:芯悟による教則コ…

極力わかりやすく、少しでもみなさまのお役に立てるようなnoteをお届けしたいと思っています☺️ もし気にいっていただけましたらサポートをお願いします