見出し画像

宅録の仕方 #1

みなさん宅録してますか!?!?(爆)
これ見にきてるってことはしてますよね!!!!
これから歌ってみたを始めたい人などぜひ参考にしてください!!

今回は元音響機材屋店員が「宅録の仕方」を解説していきます。
これを読めばクオリティ爆上げ間違いなし!!!
是非是非実践してみてください
#1は宅録に必要なもの(PC環境)版です!
#2は録音環境のお話

宅録に必要なもの

今の時代、スマホでもRecできますが、それは一旦置いておいてPC環境でのお話をしていきます。

PC、録音ソフト、オーディオインターフェース、マイク、Popガード、キャノンケーブル、ヘッドホン

まずはこちらを揃えましょう!

PC

とりあえずあればよし。
個人的推奨スペックは↓
CPU : intel第7世代以降 i5以上 or Ryzen5 5600 以上 or Apple M1 以上
メモリ : 16GB〜(正直32GBは欲しいかも)
ストレージ : SSD 500GB以上(SSD搭載モデルを選びましょう。HDDしか内蔵していないものは避けましょう、動作が遅いんです…)
GPU : 宅録だけなら非搭載でも大丈夫!(Ryzen CPUを使うときは内蔵GPUがないことが多いので注意)

こんな感じで組むor既製品を買えればバカ快適にRecできます。
あくまでも個人的な推奨スペックなので一概にこれがいい!というわけではありませんが参考にでもしてください。
Mac?WIndows?戦争がありますが、どっちでもいいです。私はMacもWindowsもどっちも使ってますが、マジでどっちでもいい。一緒、どっち使っても変わらん。なので好きな方でやりましょう。


録音ソフト

これが無いとデータが作れませんね
DAWソフトがおすすめです
私はCubace、Logic、ProToolsを使っているのでそれをお勧めしてしまいがちですが、正直今の時代なんでもいいです。おすすめはこちら(環境別)↓

Mac
Garage Band(無料)
Logic Pro(Garage Bandの上位互換)
Cubase (複数グレードありますが、ガチガチなMixをしないならProはいらないと思います。ELEMENTSかArtistでいい)
Studio One(Primeという無償グレードあり)

Windows
Cubase (複数グレードありますが、ガチガチなMixをしないならProはいらないと思います。ELEMENTSかArtistでいい)
Studio One(Primeという無償グレードあり)
Windowsはここの二強かと…

オーディオインターフェースにDAWが付属してくることもあるので、まずはそれで試してみるのもいいかもしれませんね
(Steinbergのインターフェースを買うとCubase AIがついてきます)


オーディオインターフェース

今の時代、いっぱいありすぎてわかんないですよね。
おすすめメーカーは Universal Audio、その中でもVoltシリーズがおすすめです。品質がとても良く、コスパ最強

デザインもいいですね。私もVolt2を持っていますが、業務機に遜色ないレベルのクオリティで録音できるように感じます。
入力数とかどうすればいいかわかんないって人はとりあえずVolt2(写真真ん中)のようにinputが2つあるものを買っておけばこの先もイラッとせず使えると思います。
Amazon - VOLT 2

その他おすすめインターフェース(低価格帯)↓
Focusrite - Scarlett 2i2 (4th Gen)
Steinberg - UR22C
MOTU - M2
Universal Audio VOLT 276


マイク

まず、マイクは大きく分けて2種類あります。
1、ダイナミックマイク
2、コンデンサーマイク

ダイナミックマイクというのは、主にコイルと磁石というシンプルな構造のため、耐久性の高いマイクです。多少の衝撃では壊れません。
ライブとかによく使われますね

コンデンサーマイクというのは、衝撃に弱く、湿気についても気を使う必要があります。ただそこまで神経質にならなくて大丈夫です。「湿度の管理」などよく言われていますが、湿度を管理するケースが必ず必要というわけではありません。極端に湿度が高い場所や環境の変化(急な温度の変化)は避けることが重要。というのも中のダイアフラムに水滴が付くことで不具合やカビが発生する可能性があるからです。この点だけ気をつければ特別なことは必要ありません。
ダイナミックマイクに比べ、繊細な音もしっかりと集音できます。

歌の録音なら、コンデンサーマイクを強くお勧めします。
音質が良く、綺麗な、繊細な音で録れるためです。
お近くの楽器屋さんでマイクのお試しをさせてもらってください。(時期的に可能であれば)
きっと気にいる音のマイクが見つかります。

おすすめはこちら(低価格帯)↓
全て音質、コスパのいいものをまとめています

AKG  - C214
ASTON MICROPHONES - Origin
RODE - NT1-A
audio technica - AT4040

個人的にはOriginかC214をお勧めします。


Popガード

いっちゃん大事ですね、とりあえずなんでもいいので、安くていいので買っておきましょう。
布製よりも金属製をお勧めします。
なぜかというと、布製だと歌の空気感に関わる6~12kHz付近が減衰してします傾向にあります。それと空気を抑制はしてくれるんですけど落としてくれないので…
金属製だとこうなります↓

矢印が空気(息)、ウニョウニョが音(声)です。
空気を下に落としてくれるのでマイクにかぜが当たらず、声の情報だけを届けてくれるんです。


キャノンケーブル

ケーブルなんてなんでもいいでしょと思っているそこのあなた!!!!
はっ倒しますよ!!!!!
音、変わるんです。
CANAREとかBELDEN、オヤイデ、Providenceとか、その辺のメーカー買っておけば間違い無いです。
ようわからんお安いメーカーは買わないこと!!!!!!
最低2mあるといいでしょう。お勧めは3m


ヘッドホン

これがないと始まりませんね
ちゃんとした音をモニタリングするにはそこそこお値段出さないといけません。数万出せればとりあえず間違いのないものが買えます。
リーズナブルなところで行くとおすすめはこれ

audio tecnica - ATH-M50x

全国の楽器屋さんで視聴ができると思いますので聞いてみて、これいいじゃん、ってなるやつを是非探してください!!
ちなみに私は複数所持していますが、その中でもYAMAHA - MPH-MT8を愛用しています。ぜひどこかで聞いてみてください!

とりあえずこんなところでしょうか。
注意 : あくまでも個人的な見解です、人によって様々な見解があると思いますので一例として皆様の参考になれば幸いです。
質問等ありましたらTwitterのDMまでどうぞ

#2ではRecまでの環境づくり〜Recまでの道のりを書いていきます。
よろしくどうぞ!!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?