見出し画像

薬学生に花束を💐

忙しない日々も少し緩み、最近アウトプットがめっぽう遠のいてしまったので、遠目で眺めていた状況も踏まえて、文をしたためたいと思った次第です。

「最近の薬学生はすごい!」
「学生時代から想いをもって行動している」

そんな感想を拝見する機会も増えてきましたが、個人的には、毎年一定数存在する行動的な薬学生が、SNSによって顕在化し易くなったことがそのように見える要因だと感じています。

私が薬学生だった時代はFacebook全盛期だったため、「友達登録された人」しかニュースフィードを見れませんでした。
当時から行動的で有名な薬学生も何人もおり、後輩の全国各地の病院や薬局を訪れ「薬剤師に出会う旅」をして、1000人の薬剤師に会った伝説の薬学生も、もう薬剤師2年目です。

現在はTwitterが主流のため、リスクはあれど、その拡散力と周知のスピード感は当時よりも数段高いと感じています。

全国薬学生アワードというムーブメント

先日6月27日、第2回全国薬学生アワードが行われました。

私は運営には全く関わっていないので、詳しい意図は知らないのですが、
「マイチャレンジ・悩み・夢・疑問など!!」について自分の言葉で発表するということはとても意義深いことだと思います。

また、エントリーが24名というのは素晴らしいと思います。
この参加人数は、一つのムーブメントとして捉えることができます。
このような場が増え、薬学生一人ひとりのありたい自分について考えるきっかけが増えることは喜ばしいことです。

↓興味のある方はYouTubeにアーカイブがありますので、ご参照ください↓(勝手に紹介しているのでダメでしたら教えてください🙇‍♂️)

思考は現実化する

このムーブメントについて便乗ツイートをしていました。

「思考は実現化する」というのは、ナポレオン・ヒルの名著の受け売りですが、自分ができると思い、他人の批判を恐れずに、意欲的に目標を立てていくことで、自分が考えているような人間になれるというのは確かなことだと思います。

自分の言葉で夢を語り、説得するということは、他の誰でもない、自分でなければならない理由まで突き詰める論理が必要です。
言葉にしながら、たくさんの人にフィードバックをもらい、原石を磨きあげることは大変な苦労ですが、丹念に磨き続けることでようやく宝石になるのです。

思考が現実化した〜Leoのケース〜

自分が学生のときは、「将来は緩和ケアになる」と宣言して、
全国の薬学生とWSをしたり、ときには薬学生の国際会議に出たり、学会で薬学生WSを担当したりしていました。

学生だからこそ、想いを共有できる同世代に巻き込まれながら、巻き込みながら、何が正しいかなんてわからない中で、もがいて、モラトリアムを満喫する日々はとても有意義だと思います。

私は薬剤師としてファーストキャリアから在宅医療を志し、薬剤師1年目から薬局薬剤師として在宅医療に携わることができました。
現在薬剤師4年目ですが、在宅歴も4年目です。仕事として在宅緩和ケアにも携わることもしましたので、夢どまんなかで仕事をしてきました。

自分の体験としても、壮大な夢を持ち、夢に向かって駆け抜けることで、自分が思い描いている自分に近づけると思います。

Stay hungry. Stay foolish

言葉にすることで、行動をすることで、これから様々な経験をすると思います。ただその全てがゴールまでの最短の選択に思えないこともたくさんあるでしょう。
それでも大丈夫です。スティーブ・ジョブズですら、同じ悩みを抱えていました。

将来を見据えて点と点を結びつけることはできません。
後に振り返って見た時にしか点と点を結びつけることができないのです。
それ故、あなた方は 点と点がとにかくも将来に結びつくと信じなければならないのです。

Stay hungry.Stay foolishはスティーブ・ジョブズの卒業式スピーチの締めに引用される言葉です。
周りにどのように気に入られるかではなく、自分の美学を貫いたジョブズだからこそ説得力のある言葉ですが、自分の思い描く未来のために貪欲に、周りにとらわれることなく自身を貫くことは、とても大切だと思います。

最後に

薬学教育は文部科学省のモデル・コアカリキュラムを元に行われていますが、名前にある通り「モデル・コア」カリキュラです。
薬学のすべてがここに詰まっているわけではない。と思っています。
だからこそ、自分自身で夢を思い描き、夢に向かって取捨選択をし、薬学生という立場を存分に活用し、理想の人間に近づいていくことが大切だと思います。
「思考は現実化する」ということは、「思考しなかったことは現実化はしない」という側面もあるということを示している。と私は思います。

画像1

思考を繰り返すことは、悩み苦しむこともたくさんあると思います。
それでも、その先には自己実現した、理想の自分になれる未来が待っていると思いますので、勇気をもって、取り組んでください。
今輝いて見える先輩方は、必ずこの苦労をしていると言っても過言ではありません。その誰もが、誰かに言われたからではなく、自分で行動したからこそ、輝いた自分に出会えたのだと思います。

周りに巻き込まれながら、一歩踏み出した同世代に同調して同じように一歩を踏み出すことはそこまで難しいことではありません。

難しいのはこの次の一歩です。

今まで同調してもらった友人たちから、もし賛同されなかったとしても、貫きたい一歩を踏み出すことができるかどうか。

自分の頭で考えて、自分の足で歩むもう一歩には、悩み苦しみと孤独感が伴います。
自分が薬学生のときも、大変だなぁと思いながら、四苦八苦していました。
そんな勇気を持ってもう一歩踏み出したい薬学生を心から応援していますし、
勇気を持って踏み出した孤独感を感じる薬学生に、先輩から花束を送りたいです💐

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

#振り返りnote

85,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?