マガジンのカバー画像

禅の響 - ZEN no OTO-

23
「禅の響 - ZEN no OTO -」は2020年10月から始動した年4回行われるコンサートです。 ここに、言葉と音のアーカイブを残します。 尺八の音は音楽ではない。   …
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

「禅の響 -ZEN no OTO- | 龍聲」ないものをあるとせよ

龍の夢を見た。 龍は目で語る。 ないものをあるとせよと。 空に舞う霧とも思える龍たちは、いつも傍にいる。  この曲は、私が昔、夢に見た龍を音として残したく作曲した曲です。夢の詳細はこちらをご覧ください。「アルバム 回向 曲解説」 「ないものをあるとせよ」  私が毎年行く、戸隠神社の近くにあるキャンプ場で2年前に撮った写真です。雨がザーザー降る中、何かに囚われたように急に龍聲を吹禅したくなりました。雨は勢いを増し、霧のような雨になり、上空ではいくつもの雷鳴が重なり、私は

「禅の響 -ZEN no OTO- | 別伝 鹿の遠音」アバンギャルドな生き方

言葉でない伝え方ができるとしたら、 私たちの生き方はどうなるのだろう。 嬉しい時、怒った時、おかしい時。 動物からすると、人間の伝え方はどう感じるのだろう。 不自由、虚、無感情。 野生は心に溢れいている。 「別伝 鹿の遠音」は音源になっているものが少なく、またそれぞれが技術も含めて全く異なる曲となっています。別伝とありますが、通常の「鹿の遠音」と比べることが出来ない別の曲です。かなり前衛的で江戸時代に作られたとは思えないほどです。  推測するに、私が知っている曲とは全く異

「禅の響 -ZEN no OTO- | 手向」手を合わせる事での自分への向き合い方

いつからだろう、手を手と合わせる行為をするようになったのは。 この国は、常に自分の中の心を向き合う心を大切にしている。 私はそうした、ほのかな感覚が好きである。 手向る事は遥かに多くを伝えられる。 数えきれない程の別れは、数えきれない程の感謝に繋がる。 私はいつも心に手向たい。  人が亡くなる事は、とても悲しい。しかし亡くなった方を思い出す時は優しい思い出ばかりです。手向はそうした思いが混在している曲のように思います。  私は、いつも食事をする時と終える時に手を合わせます

「禅の響 -ZEN no OTO- | 本手ノ調」生きる事の深さを見つける

生命は息し、それは無から一瞬に解き放たれ放出し、やがて終焉を迎える。 無は次のはじまり。生命力に溢れ、命を凝縮している。 この一連の流れは、地球が生を終えるまで無常に繰り返される。 人間はありとあらゆる死から目を背ける。 恐怖は極端に萎縮され、小さな個人の枠組みを形成し、そして全てを盲目にする。 万物の過程は人間が考えている以上に、美しく、幸福に満ちている。  人は何故、死に抗おうとするのでしょうか。それは呼吸を止めてしまうのと同じように思います。自身が死して尚も、血や形状

「禅の響 -ZEN no OTO- | Prologue」はじまりのお話

 早いものですね。先週、「禅の響 -ZEN no OTO- vol.1」を終えて、既に1週間が経ちました。今後、6週間にわたり、vol.1の動画を7曲、公開していきます。第一弾の「Prologue」は本日、公開です。動画の公開に伴い、本番では話せなかった思いなども、お伝えできればと思っています。  「Prologue」で使用している楽器は5尺2寸(2m)尺八です。通常では、そのような尺八はありません。また尺八は一般的に真竹を使用しますが、今回の竹は孟宗竹を使用しています。2

禅の響 -ZEN no OTO-vol.1を終えて

 10月22日に初台にある近江楽堂で無事、「禅の響 -ZEN no OTO-vol.1」のコンサートを終えました。プロローグから始まり、比較的、有名な曲やインパクトのある曲で構成した今回のコンサート。 1 プロローグ 2本手の調べ 3虚空 4手向 5別伝 鹿の遠音 6龍聲 7 エピローグ  上記の内容でお送りしました。  「禅の響 -ZEN no OTO-」を企画する上で、トライアル的な単発の演奏を繰り返してきました。お越し頂いたお客様の反応であったり、場所探しであった

口伝は守破離の自然体でできている。

 本来、古典本曲(江戸時代の尺八音楽)を吹禅する時、暗譜をして奏します。私は暗譜までに譜面や多くの音源、師匠との録音などを聴いて、身体に入れていきます。そうして稽古に打ち込んでいると、口伝について思いを馳せる事があります。おそらく、現代の演奏家は曲の譜読みを先にして、分析し、演奏する事が多いのではないでしょうか。それは最も合理的である意味、譜面が完成されているからとも言えます。私も古典本曲以外の練習方法はそうしています。が、そうともいかないのが、この古典本曲です。  もとも

まえがき

 今年の5月頃からぼくは実験的に始めた事があります。ブログを書くという事です。それとFace BookなどのSNSを再開しました。ぼくは演奏家の傍ら、環境の啓蒙活動や、これから話す地無尺八をライフワークにしていまして、持続可能的な生き方を目指していました。過度なPRなどをなるべく控えて。演奏家としてはかなり致命的な活動方法だったと思います。でも後々色々と見えてくる部分もあって、それはそれで良かったと思っているのですが。去年くらいから、そんな自分を深い底からひっぱり出してくれた