見出し画像

スプラ初~中級者にオススメ!マップの見方!

どうもこんにちはレモンです!

今日はマップの見方で知っておいてほしいことをお伝えできればと思います!

多分Xとか目指してスプラやってる方はめちゃくちゃ聞くと思いますが

「マップ見ましょう」

って上手い人に言われると思います。

私もこれは知り合いの方にマップ見ましょって言うんですが、noteの他の方の記事で

「マップの見方がわからない!そんなに早く確認できない!」

って方がいたので、その方に届けばいいな!

マップを開くタイミング


マップを開くタイミングがわからない!


結論は「見えない場所の情報が欲しい時、またはわからない時」です。

一番多い利用方法は

「敵が3落ちし、残り1人の位置がわからない時」
「打開するときにどこに行くか考える時」
「状況がわからない遠いところの味方が何してるか知りたい時」

とかでしょうか、試合中は結構そういう場面では大体マップ開いている印象があります!

マップを開く利点ってのは、直に目視できない場所や遠くて見づらい場所の情報もある程度確認できる点だと思ってます。

ダメージをある程度もらってる敵は自分のマップにも映りますし、センプクしてそうな場所も遠くからなんとなく予測できます!

素早くマップ確認する方法は?


結構ここは勘違いされてる方も多いと思ったので初めに。

マップ開く→全体を見る→ほしい情報を探す→分かる→マップ閉じる

ではなく

この情報ほしい→マップ開く→分かる→マップ閉じる

基本的な流れなんです!(やることないなあの場合は上の方ですが)

マップを開く前からある程度、マップで見たい情報とそれがどこを見たら分かるとかまで把握しているので

「あの高台付近に敵入ってそうかな?」
「じゃあマップで見てみよう」
「一瞬開いた感じ敵色じゃなかったしいなさそう!」

みたいな感じで、マップを開いて高台の場所を見るのではなく、マップを開いた時に画面のどのあたりに高台の場所が映るかもうわかってるので、開く直前にはもうそこを見てるんですね。

例に挙げると、日本列島の地図で北海道を見たくて日本地図開いたのに「北海道…北海道は…ここ!」みたいに時間かからないですよね?

ほとんどの人が画面の右上側しか見ないと思います。

これはもう試合の中でマップを見れば見るほど慣れて早くなっていくので、デス時だけでもマップを見まくる癖はつけておくとよいと思います。

私はデス時はX連打してますしねw

マップがどんなふうに表示されるか把握できれば、一瞬の表示時間でも高台回りに敵がいそうかどうかとか、敵陣のセンプクは警戒しなくてよいかとか、自高台下にローラーがいそうかとか、いろんな状況の判断材料を素早く手に入れることができます!

正直ね、まじめな話すると分からなかったらXを連打してマップ点滅させてみてもいいんですよw

一瞬過ぎてわからない場合もあるんで、連打してできるだけ隙をなくしながら見るのもありです!

どうやって練習する?


まずは死んだとき、リスするまでマップは閉じない or X連打して見る 癖をつけてください!

「死んだらマップ!何が何だろうとマップ!」

やっていくうちにマップがどう表示されてるか覚えて、見たいところや情報をすぐ見られるようになってきます!

とりあえず無駄に1秒以上見ないようになってくるとよいかもしれません。
長く見すぎたと思ったら一旦閉じて軽く回りの安全確認や移動をはさみながら、短く数回見るのがオススメです。

開く癖をつけないと慣れていけないので、やることない、暇だなあとか思ったら安全を気にしながらちらっと見てみるとよいと思います。

ちらっと見て何もわからなくても、慣れてくるとだんだんわかるようになってきますのでね!

あとがき

 
今回はマップのお話をしました!

いかがだったでしょうか?

簡単なことではあるのですが、簡単なことほど慣れてないと差が出ますからね。ぜひ意識して練習してみてください!


最後まで読んでいただいてありがとうございます!

noteのフォローやYouTubeのチャンネル登録
ぜひお願いします!


今後も活動していくためにサポートをよろしくお願いいたします!