見出し画像

警告反応期・抵抗期・疲弊期

セリエの汎適応症候群の三段階

最初は警告反応期

ショックにやられてグラフでいえば

低下、下降、


その次にこのままではヤバいっ!と

上昇

この2つは警告反応期の

ショック相と反ショック相とよばれ

ショック相は低血圧や低血糖、低体温で

ストレッサーに対して適応機制が、反応する前の状態です。

数分から1日程度持続したのち反ショック相へ移ります

反ショック相では反対に高血圧、体温上昇、高血糖、副腎皮質の肥大、胸腺、リンパ組織の縮小などが現れるといいます。

警告反応期を経て、次は

抵抗期へ移ります。

抵抗期では 受けているストレッサーに対しては負けまいと適応できている状態といえます。

が、他のストレッサーに対してはエネルギーが落ちていて負けてしまう可能性が高くなります。

疲弊期は長引くストレッサーの影響から適応が限界になり、体重減少、副腎の萎縮、胃潰瘍など実際に深刻な身体への症状へ移行していきます。

よく東洋医学などで未病といいますが、目に

見える形で症状が現れてしまう、その前にア

プローチしましょうということですね。

セリエのストレス理論でいう抵抗期のあたり

でいわゆる免疫力をあげる、虚を補い、外邪

をはねのけるといえるでしょう。

実際に震災が起きた被災地に一次対応して

駆けつけるドクターは補中益気湯のエキス剤

をよく持っていったりします。警告反応期か

ら抵抗期あたりで免疫力をあげてショックを

うけた被災者の抵抗力を応援するわけです。

心理的なケアについても、たとえぱPTSDな

ど、ストレッサーとの関連など色々気になる

ことはたくさんありますが今日はここまで。





もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります