見出し画像

水滞

気、血の次は水に関する話

そもそも東洋医学はそのベースに洪水神話や

神仙、風水的な土壌があると思う。

経絡や経穴も山や河のイメージ抜きには

語れない。

水が溢れたり、枯渇することが病とつながる

ので、それはそのまま

治水工事や井戸を掘って水の巡りをよくする

ことが鍼灸師の仕事となる。

さて、患者さんとのあいだで

浮腫や鼻汁や汗や尿、下痢など水に関する

症状のやりとりがよくある。

寺澤捷年さんの「和漢診療学」に水滞のスコアがある。

たとえば

・浮腫傾向、胃部振水音

・水瀉性下痢

・めまい立ちくらみ

・水様の鼻汁

多く該当すれば水滞という証だ

定義としては、「無色の体液が体内にかたよって貯留した病態」で

五苓散、苓桂朮甘湯、真武湯という処方が代表的なものとなる。

経絡では文字通り膀胱経の兪穴を使ったりすることが多い。

年末年始はお酒を飲む機会が多く、個人的に

も事前に五苓散を飲んだり、鍼灸でお腹の調

整をしたりしながら過ごしている。

スコアにもあるが、身体が重だるく、立ちく

らみがしたり、浮腫、胃のあたりがチャボチ

ャボとした振水音があったりしたら一度

水滞を疑ってみてもよいと思う。






もしサポートしていただけたら、とってもとっても励みになります