見出し画像

【職場の教養】2023年12月22日 冬至の風習

 本日は一年のうちで最も昼が短くなる日、「冬至」です。この時期には、かぼちゃや粥を食べ、柚子湯に入るなどの風習があります。
 冬至にかぼちゃを食べるようになった理由は諸説ありますが、「運盛り」という験担ぎであるあるという説が有力だそうです。名前の中に「ん」(運)がある食べ物をいただくというものです。
 かぼちゃ(南瓜)を筆頭に、人参、蓮根、銀杏、金柑、寒天、饂飩が冬至の七草です。また、柚子湯は「融通がきく」、冬至は「湯治」をかけた語呂合わせ、江戸時代に銭湯で客寄せのために始まったという説もあります。
 冬が旬の柚子は香りも強く、邪気を祓うという俗信もあり、元々は運を呼び込む前に厄払いするための禊だと考えられていたようです。
 昔から「冬至に柚子湯につかり、かぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われたこれらの風習は、現代ではその効果や効能が化学的には明らかになりつつあります。
 旬のものを摂り、心身を整えて、清々しいお正月を迎えたいものです。

今日の心がけ◆季節の風習を大切にしましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2023年12月号より引用


このnoteについて

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

と思われるかもしれませんが、有料記事は業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

という方は読んでみて欲しいです。

朝礼当番が月2回以下→単品購入(100円)
朝礼当番が月2回以上→定期購読(月/299円)

初月無料は2023年12月31日までです。お早めに!
毎日更新しています。ぜひご登録をお願いします!

#職場の教養 #朝礼 #朝礼が嫌い #朝礼で声が震える #スピーチ #朝礼当番 #話のネタ #相手に伝わる話し方

【1】 著者の個人的な感想

日照時間が短いとなんだか悲しい気持ちになりますよね。でもこれ、気のせいじゃなくて実際に人間の体内では不都合が生じてるみたいですよ。気になる方は↓のリンク先を読んでみてくださいね。

↑の記事のようにはならないように、薬も健康法も確立されていない昔の人は験担ぎをしていたのですね。そして現代では科学的に効果があると実証されてるんだから、昔の人ってスゴイですよね。

さて朝礼では。

年末年始がお休みの人は、体調が回復するはずの長期連休に生活リズムが狂ってしまい、かえって不調になる人もいるでしょう。こうした風習を取り入れて元気に過ごし、年始の業務に備えたいですね。

仕事の人は…私も20歳から盆正月なしの仕事をしていましたが…辛いですよね。しかしそんな人こそ、いつでも万全の態勢で臨めるように季節の風習を取り入れましょう。

有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に原稿を書いています。ぜひご購読をお願いします!
読んでもらえることが励みになりますので、ぜひスキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

冬至といえば、職場の教養でこうやって紹介される記事や、ネットやテレビのニュースで…

ここから先は

474字

¥ 100

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!