見出し画像

職場の教養 5月15日 あきらめない

イソップ寓話に、「二匹のカエル」という話があります。
二匹のカエルが、牛乳の入ったバケツに落ちてしましました。一匹は〈もう駄目だ〉とあきらめて、何もせずにじっとしていたので、溺れて死んでしまいました。
もう一匹はあきらめずに、とにかく泳ぎ回り、出口を探して飛び上がっていました。すると、足元のミルクがかきまわされ、バターになったのです。それに載り、無事に外へと飛び出すことができたという話です。
この寓話は…(以下略)

【今日の心がけ】
あきらめずに取り組みましょう

【1】朝礼のイメージを変える

こちらのページで職場の教養を用いた活力朝礼の感想を述べるためのコツを書いています。まずは朝礼のマイナスイメージをニュートラルに戻しましょう。


【2】 著者の個人的な感想

どうでもいい話ですが、カエルがバターにのるときは『載る』なんですね。はじめて知りました。

さて、話は変わりますが。

以前、知人の紹介でプレイしたSEKIROというゲームを通じて、諦めないことの大切さを学びました。はじめはぜんぜん上手く操作できなくて、ザコキャラに毎回殺され、ストレスを溜める日々でした。

『こんなのクリアできるはずがねぇ!』
『作った人アホでしょ!』

と思いながらも一生懸命プレイしました。数日経った頃には感覚をつかみ、中盤は面白くて朝までプレイし、クリアする頃には、

『なんでこんな簡単なゲームで苦しんでいたんだろう』

と思えるまでに成長しました。後々調べてみると高難易度の『死にゲー』として名高い作品だったみたいで。人間、やる気になればできるもんだなとしみじみと感じました。

諦めなければ、私やカエルのように活路を見出すことができます。それでも諦めちゃう人は、きちんと目標を立てましょう

「買ったからにはクリアしたい」
「カッコよくプレイする姿を配信したい」
「クリアできたことを自慢したい」

などなど、なんでもいいです。なんとなくプレイするから続かないのです。目標に向かって諦めずに取り組んでみましょう。


↓職場の教養の感想はこちら↓
毎日の朝礼でコメントが思い浮かばない方必見!これを読めば3分で解決。朝礼前に緊張でお腹が痛くなる方はぜひご登録ください!


ここから先は

643字
職場の教養の活力朝礼で、何か意見を述べなくてはならない日にお腹が痛くなる人の整腸剤になれればと思って書いています。 初月は無料ですので、もし感想が役に立ったらそのまま購読をお願いします!

職場の教養を読んで感想を述べなくてはならないすべての方々へ。スピーチのネタになればと書いています。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!