見出し画像

【職場の教養】08月19日(土) まごころの言葉

人とコミュニケーションを取る時に、私たちは多くの言葉を使います。
例えば、自分を指す「私」「僕」といった一人称や、相手に呼びかける「あなた」「きみ」などの二人称も、話しかける相手によって変わってきます。
また、…(以下略)

出典:倫理研究所 職場の教養2023年8月号より引用

【今日の心がけ】
言葉に心を込めましょう



【1】このnoteについて

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したコト、ほかのヒトが話していたイイ話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

それってサービス業向けのスピーチ内容じゃないの?

と思われるかもしれませんが、有料記事に書かれている内容は、業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容にリメイクしています。
ですので…

①職場の教養を読んでも感想が思いつかない
②朝礼当番の日が憂鬱
③いつも同じようなスピーチになる

という方は読んでみて欲しいです。
朝礼当番が月に2回以下の方は…

自分の朝礼当番の日だけ単品購入(100円)
それ以上の回数の方は定期購読(月/299円)

が、おススメです。
毎日更新していますのでぜひご登録をお願いします!

【2】 著者の個人的な感想

ところで皆さん、心のこもった本音を口にしようとしたら、なぜか涙が出てきたって経験はありませんか? 私は普段から頻繁にあります。

↑の本でも紹介していますが、コレってばHSP気質の方に多いみたいです。このせいで私も本音が語れないんです。

だからといってウソついているワケではないです。自分のコトを語らないようにするとか、世間話をするとか、テキスト情報で伝えるとか…そんな感じでやり過ごしています。だからなかなか自分のコトを知ってもらえません。

…で、問題は朝礼です。このときばかりは言葉にしないと朝礼が進行しません。結局、朝礼では本心を語らず、聞こえのイイ言葉を並べ立て、歯の浮くようなスピーチ内容を口にしていました。

…まあでも朝礼では本音…特にネガティブな話はしないでしょうからね。HSPではないヒトも同じかもしれません。だから話すネタがなくてネットで検索したらこのnoteに辿り着いた…という方もいらっしゃるでしょう。

↑ここまで本音を書くと、今から書く言葉は『ウソくせえ~ェ』と思うかもしれませんが、このnoteでは、話すネタでお困りの皆さんのために真心を込めて書いています。これからも応援していただけると嬉しいです😊

有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に原稿を書いています。
ぜひご購読をお願いします!


【3】 意見を述べてみよう

今日の職場の教養の内容については、自分が朝礼当番の日が来るたびに…

ここから先は

518字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!