見出し画像

EURO2024(ユーロ) ドイツvsスコットランド


基本フォーメーション

ドイツ代表:4−2−3−1 スコットランド代表:3−4−2−1

ドイツのボール保持、
スコットランドのボール非保持

ドイツ代表のボール保持は4−2−3−1から3−1−5−1に可変

ポイント①(ドイツ) クロースの左落ちによる3バック形成

 ドイツのビルドアップは2CB+クロースの3人が中心となる。基本的には左にクロースが落ちることで後ろで3枚を形成。

 ただ、状況によってクロースが元のボランチのポジションに戻り、代わりに左SBのミッテルシュテッドが落ちてくるなど、動きをつけることで相手にプレスの行きどころを絞らせない。

ポイント②(ドイツ) アンドリッヒという選手の特徴

 クロースとボランチを組むアンドリッヒはポジションチェンジをすることなく、ピッチ中央で全体のバランスを見る役割。アンドリッヒの特徴としては中盤での激しいプレスでピンチを未然に防ぐことにある。

 ビルドアップでボールを捌くことを売りにしている選手ではないため、所属先のレバークーゼンではジャカ、代表ではクロースなど、ビルドアップ能力に長けた選手と一緒にボランチを組むことで、より特徴が活きる選手である。

 この試合では、いつも通りクロースがディフェンスラインに落ちてビルドアップに参加するため、アンドリッヒは中央でアンカー的なポジションを取る。ただ、従来のアンカーの役割であるボールを散らすということは担当しておらず、あくまで相手の引きつけ役。そこに立っているだけで相手のプレスに迷いを生み、2CBとクロースが余裕を持ってボールを持つ時間を作っているのだ。

 また、常にピッチの中央にいるため、ボールを奪われた直後は得意の激しいプレスにも行きやすく、目立たないが確実に攻守両面で必要不可欠な存在となっている。

ポイント③(ドイツ) SBが幅を取ることによる中央優先の攻撃

 3−1−5−1で両ワイドを担当するのはSB。この試合では右SBのキミッヒ、左SBのミッテルシュテッドがその担当となるが、どちらの選手もサイドからドリブルを仕掛けるというタイプではない。

 同じように3−1−5−1(3−2−5)を形成するチームの中には、ワイドポジションにドリブラーやキープ力のあるウイングタイプの選手を置き、大外レーンで起点を作ってビルドアップをするチームもあるが、ドイツ代表の狙いとしてはあくまでも中央レーン。

 大外の両SBは中央にスペースを作るために幅を取っており、その中央スペースを活かして攻撃の中心となるのはヴィルツ、ムシアラ、ギュンドアンで形成される3トップ下。

 ライン間にいる3人のいずれかにボールが入ることをスイッチとして、一気にスピードアップをしてゴールまで迫る。

ポイント④(スコットランド) 5−4−1から5−3−2に変更後の退場

前半40分ごろからスコットランドは5−4−1から5−3−2に変更したが、
その直後にPKから3点目を献上し万事休す

 ボールの奪いどころが定まらないスコットランドは、前半40分ごろに5−4−1ブロックから5−3−2ブロックに変更。クロースの前にアダムスを立たせることで、右のリュディガーにボールを誘導しようとしたのだろう。

 変更前はアダムス1人でクロース、ター、リュディガーの3人を相手にしていたが、3対1では誘導は難しくプレスをかけることができない。そこで、前線を2トップにして3対2の状況から誘導をしやすくした点においては、非常に理にかなったシステム変更だったと言える。

 ただ、変更直後にPKから3点目を献上。また、そのプレーで退場者を出したことで変更は無意味なものになってしまった。

 無論、スコットランドのシステム変更をすぐに把握したクロースが、ポジション移動を左落ちから中央落ちに変更してプレスを回避した点を見ると、スコットランドに退場者が出なかったとしても、あまり効果はなかったかもしれない。

スコットランドのボール保持、
ドイツのボール非保持

スコットランドのボール保持対して、ドイツは4−2−3−1のままハイプレスを敢行

ポイント①(ドイツ) ヴィルツとムシアラの役割

 3バックに対してハバーツ、ヴィルツ、ムシアラの3人で人数を合わせてハイプレスを仕掛けるドイツ。

 スコットランドとしては、ギュンドアンに対して2対1の数的優位を作れている2ボランチをうまく使ってビルドアップをしたいところだが、ヴィルツとムシアラがボールサイドとは逆のボランチを見ることで、うまくフリーを作れずに前進することはできない。

ポイント②(スコットランド) WBとボランチのポジショニング 

 スコットランドのボール保持を安定させるためには、WBとボランチのポジショニングがポイントだったかもしれない。この試合でのスコットランドのWBのポジションは低かった。ドイツが3対3でハイプレスに来たこともあり、ボール保持の逃げ道確保のために低い位置になってしまったのだろう。

 ただ、そこはドイツのSBが縦スライドで難なく対応。では、その逃げ道確保の担当がボランチだったらどうだっただろうか。

 例えば、左WBのロバートソンが高い位置を取りキミッヒをピン留めすることで、自陣の左サイドにスペースを作る。そこにマグレガーが流れることで、ムシアラに対してティアニーと2対1を作る。

 数的不利なムシアラはティアニーに対してプレスに行くか迷いが生じる。相手に迷いが生じるということは、その分時間ができる。時間ができれば選択肢が増える。ボール保持には時間と選択肢が必要なのだ。

まとめ

 開催国ドイツがやりたい放題のプレーで圧勝を収めた試合となった。スコットランドにシュートを1本も打たせなかったことからも、いかに力の差があったかを物語っている。

 ドイツ代表率いるナーゲルスマンはRBライプツィヒ時代に頻繁に採用していた3−1−5−1を代表でも浸透させることに成功したのか。各ポジションに非常にマッチした選手が揃い完成度の高さを見せつけた。

 対して、スコットランドは良さを見つけることが難しい試合となってしまった。一矢報いた1点もリュディガーのオウンゴール。1人退場してからの後半45分はあまり参考にならないが、前半も防戦一方の展開。いつもであれば違いを生み出すマッギンも全く良いところがなかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?