見出し画像

今日覚えたいつづり

「菊」をフランス語でどう書きますか?

実は先程「Le puits aux chrysanthèmes(菊水、菊井戸)」というテーマの写真をアップしたのですが、恥ずかしながら(本当に恥ずかしいのですが)chrysanthème という語の綴りがわからなかったのです。すっかり忘れていました。

音は脳内にあるので問題なく [kri.zɑ̃.tɛm] をすぐに発音できるのです。しかしながら、それを文字にしようと思って試行錯誤しても、「正解」になかなかたどり着けません。

[kri] は cri だろう、[zɑ̃] は san または sen だろう、[tɛm] は tème または taime だろう…
全部ハズレでした。いやあ、恥ずかしい…

まず [k] という子音が c ではなく ch であることにつまづきました。
(後で考えれば)確かに Jésus christ、téchnique、Christine、chœur、conchyliculture… たくさんあります。

[ri] の音が、文字では ri ではなく ry になることも頻度が高く当然なのだけど、瞬間的には思いつきませんでした。つづりの世界においては多くの場合 i = y なのです。
sympa = simple ですからね。

[zɑ̃] は san で正解でした。san か sen かの選択肢しかないのです。子音字 はフランス語ではまず使われないので、zan や zen ではないことはわかっていました。

[tɛm] は tème でも taime でもなく thème です。
やはりフランス語のつづりにおいては、chrysanthème のような一単語内に2つもあることを考えても、 h が少し悪さをしますね。

プロなのに大丈夫?

いや、大丈夫ではないですね。
基本単語のつづりを見直すことにします。

音で覚えていると、頻度の低い単語のつづりが書けないのです。
2024年初頭に感じた恥ずかしい思いを学習者に公表することで、自分への戒めにします。

恥ずかし〜…

ご参考まで


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?