見出し画像

今日覚えたい発音と綴り

単純未来形をどこから作ってどう書くか

個人的にはこう教えています。

原形が er 動詞(第1群規則動詞)の単純未来形は、je の現在形の音と綴りに rai/ras/ra… を直後に加える
chanter → (je) chante → je chanterai
payer → (je) paye → je payerai
acheter → (j')achète → j'achèterai
siéger → (je) siège → je siègerai

しかし多くの文法書には次のように書いてあります。

動詞の原形(-er や -ir)に、avoir の現在形の活用形(もしくは一部)を直後に加える

chanter → je chanterai
payer → je payerai

ここまではいいのですが、
acheter → ✘ j'acheterai → ⭕ j'achèterai
semer → ✘ je semerai → ⭕ je sèmerai
あれ?原形から作ることはできません。

こっちはさらにややこしいです。なんたって正解が2こあるのですから。
siéger → ⭕ je siégerai / je siègerai

「é子音字er」というタイプの動詞は注意が必要です。
espérer
préférer
siéger

単純未来形の活用形が2こ存在するのです。
je siégerai
je siègerai
これをどう教えるか、どう覚えるかが問題なのです。

僕はこう考えます。

言語は音が先でそこに綴りを当てはめているので、「正しい音」が文字になるのが望ましい。

これを基準に考えると、
⭕ je siègerai
△ je siégerai
21世紀の今日、 é [e](狭い「エ」)で発音している人はほんの一部なのです。いつまでも昔はこうだった… は時代錯誤だと思うのです。

さらに「原形に ai… を加える」も音を無視した教え方ですね。
原形のときは chanter の er の箇所を「エ」と発音しているのに、単純未来形の活用では発音しなくなっている矛盾があります。おそらく教えている側も学習者側もその矛盾点には気づいているのですが、そこはあえて触れていないのです。

音を中心に教えたほうが合理的です。

すべての文法解説は仮説であり、自然言語である以上どこかに漏れが存在します。

部分冠詞は存在するか否か?
単純未来形はどうやって作るか?
jouer du piano の du はなにか?
Elle est née belle. の belle の役割は何か?なんと呼ぶのか?
Je suis japonais の japonais は形容詞か名詞か?

使うことができれば、こんな枝葉末節にこだわる必要はありません。

まあ言語とはそういうものですが、「納得できる文法の理屈」を探して毎日あれこれ考えているのです。
お付き合いください。

ご参考まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?