見出し画像

103 ECサイトで独立しよう ブログ構造ツリーマップ

1-サイトツリーマップとは何か

1-2 SEO のやり方に正解はない

SEOのやり方で色々な人が色々なことを言っています。言えることは、インプルエンサーが言っていることは絶対に参考にはしなければなりませんが、結局は読者ファースト 読者が読んで納得する記事でなければならないということが重要です

そのためには自分の作っている記事のブログ構造を知らなければなりません。しかし、できる人はいいのですが、実は、構造を先に考えて、記事を書いていくという方法は僕にとっては難しいです。

僕の方法とは、とにかく30記事くらい書いて、それから次のことをしています
 →自分の描いていることの傾向を分析する。→ブログ構造を組み立て直す→ツリーマップを描く→リライトすると同時に誤字脱字をなくす。→Googlサーチコンソールで分析し書かなければならない記事を増やす→その時に記事の構造を意識して、WPカテゴリーを変更しなおす→関連するブログ同士をリンクする。関連していない意味のないリンクを外していく。

1-2 今の僕のブログツリーで記事傾向を分析してみた

見えないじゃんって、いや、これは僕のサイトマップツリーなので真似してもあなたの役には立ちません。 けれど、構造だけはできる限り解説します 

その前にいかに僕のブログが無茶苦茶なことを書いているか?自分で驚きました。 これでは順位も上がらないし、貼っているキーワードも無茶苦茶です。こうやってツリーを作っていくと記事の関連性が整理できてリライトするときの参考になり、SEOも整理できるはずです。 もちろん、これをやった後の順位がどう変わるかも 解説するつもりですが、時間がかかります。

整理できたらキーワードを変更しなければならないでしょう。記事内容も整理して変わってきます キーワードはウーバーサジェストという サイトを僕の場合は使っています。このサイトは毎日少しずつキーワードを見るだけでしたら無料です。

2 ツリーマップを見て、キーワードをどう変更して、リライトするかを検討する

2-1 マップ上の黒い丸は何を意味しているか? 作ろうとするものが何かを説明している。

黒い部分は僕のサイトは何について語っているか?という大見出しです これは僕の場合は縫製品を扱っていますので そのことについて解説しています 具体的には、これから革製品で手作りの特化したものを作りますっていう宣言です ブログ解説が何に特化しているのかの特徴 デザインコンセプトなどを書いていきます。

2-2 マップ上の赤い丸何を意味しているか? 商品特徴

赤い部分は、説明しようとしている商品がどんなものかを説明しています
僕の場合は 革財布を作りたいのでその説明で、革財布でも一生ものを作りたいという思いが書かれています そして 一生物というのはなんなのか?作るものは何をしなければならないのか? 読者に理解してほしい事や革の解説をしています。

2-3 マップ上の黄色い丸は何を意味しているか? 革製品のメンテナンス

黄色い部分は読者が革商品を買った時にどんなメンテナンスをしてほしいのかが書かれています。間違ったメンテナンスは革商品をダメにしてしまうからです。

2-4 マップ上の水色の丸は何を意味しているか? 作り方ノウハウ

水色の部分は作り方です。どんなことに気を遣ってどんなふうに革財布を作っているのか? 製造秘話などのノウハウを惜しみなく解説しています

3 SEO で狙わなければならないこと

SEOで狙わなければならないことは、読者の訪問件数 滞在時間 どんな記事に関心を持ってもらっているのか?そういうものです すると、最近のグーグルアルゴリズムでは1記事に1キーワード案件しか書けないわけですから、どうしても1記事だけでは説明が足らなくなります。そのために関連する記事にリンクを飛ばして、読んでもらう必要があるのですが、僕のブログはそこんところが実は今メチャクチャになっている。 それを整理するためにブログツリーで記事傾向を分析しています。そうすると

3-1リライトする内容が把握できる 
3-2 何が足らない記事がわかる
3-3 キーワードを頼りすぎなくても良いということがわかる
3-4サイトをどう育てていかなければならないかがわかる        3-5サイトに次に必要な商品傾向がわかる

ということになります
それもこれも、まずは30記事書かなければはなしにならなかった。 自分の描きたい傾向がわかりませんというお話でした。

わかったところで、大変な修正がいるということもわかりました。やれやれ。



この記事が参加している募集

#企業のnote

with note pro

12,132件

サポートなんて とんでもない!いや、やっぱりお願いします。次の商品開発の足がかりにします。決して呑みになんか行きません!