leather goods lab
しこれを見ていただいている同じクリエータの人で将来独立したいと思っている人がいたら僕の経験が参考になったら嬉しいです。具体的に今までどうやって僕が独立したか。独立した後どうなったか。そして現在はどうなのか?そしてこれからのクリエータの稼ぎ方はどうなると思っているか?を実践と実績を交えて具体的に話をしていこうと思っています。そしてそのノウハウも準備が整いましたので全部公開しちゃいます。
ボクシー宣言 あるクリエータを好きってことは、どうして好きなのかって理由があってもいいと思うんですよ。 そういうもの見方って、きっと美術館で、みしらぬ隣の人が見て感じているコトとは違うんだと思うんですね、 これはあくまで僕視点 ボクシーです。僕はそういう事、文章にしてみてやっとこさ何か納得できる様な気がするんですよ。結局、不毛な行為ですけどね。
僕のグッドデザイン選定をデザイナーの目でみた時のレビューを書いていきます。 気に入ったものにまつわるお話などかけたら楽しいですね
街で見つけた壁の落書き、捨てたられたゴミ、壊れてしまった建物。何も役に立たなくなった物たちが、カメラの目を通すと美しく見てしまう。現代アートにしか見えない偶然を集めて写真集にしました。人の役に立ってきた物たちよ、もういいから休もう。
初めにネット社会の到来で、クリエータでありさえしたら誰もがネットショップを利用して独立できる時代に突入しました。 とは言え、僕の様なインダストリアルデザイナーは物を作ることにおいてはなんでもわかりますが、 ECサイトのことについてはさっぱりわかりませんでした なので物を売る仕組み作りに苦労しました。 今思うと やり方がわからず 一体どうしたらホームページや キーワード設定で商品が売れる様になるんだよって ずいぶん時間を無駄にし、遠回りをしてきたと思います。 このサイトで
ご無沙汰していましたECサイトを構築して大変でした いや、覚悟していたことですが、色々と不具合が出てきました。悪戦苦闘でNOTEからしばらく離れていましたが、経過報告です。って、誰に見せると言うこともないのですが 日記みたいにして書いています。 テーマを有料テーマに変更したAstra テーマ 今年の10月ごろまでは無料テーマAstra で頑張ってきたのですが、無料テーマの限界を感じてしまいました。そもそもこのNOTEの記載は無料でどこまでECサイトができるか?と言うことを
めちゃくちゃにご無沙汰してました というのもサイト立ち上げるって本当に難しいですね僕の大失敗 あれから色々やってきましたが、まったくサイト順位が上がらず、おかしいおかしいと思いながらも leather goods lab投稿記事をせっせと生産し、書いてきました。 僕の記事はECECでサイトで取り扱っているものもマニアックなので特化ブログのうちに入るのじゃないかと思うんですよ。コンセプトも決めて、ロングテールキーワードから ミドルキーワードに移行できるようにサイト設計もして、
leather goods labの you tobe アップロードしました how to ものです。 making a handmade leather goods for wallet
なかなか新商品ができなくて苦労していましたが 第2弾新商品ができました。名付けて 革財布ブライドルレザーミニ キャッシュレス時代の繋ぎに最低限の現金やクレジットカードを携帯するというコンセプトです ECサイトはブログSEOだけでは伸びない ECサイトはブログSEOだけではなかなか伸びないですね やはり商品を作ってその商品のアクセス数を伸ばして全体のドメインパワーを引き上げるしか無いです。
leather award 受賞作品 2018 NUDE2018年に受賞した作品で今更と言う感じですが、ソロ活動ではなかなか発表できなかった作品です。今の仕事に支障をきたさないと判断できましたので、ご紹介いたします
久しぶりにサイトに投稿しています ブログのリライトはほぼ終わり、上位表示を狙っています。まだ39ほどのブログですが そのうち19ほどが上位表示 もっともまだロングテールキーワードが多く、ミドルキーワードが5ぐらいです。これからどこまで上がっていくか実地を交えて報告していきたいところですが 実績がないと説得力もないので、どこまでSEOを伸ばせるかやってみて、方法を公開しようと思っています。もっともECサイトであるがゆえ、オリジナル商品を揃えないと話になりません。なかなか商品が揃
随分とご無沙汰になっていました。 毎日の投稿は記事の内容の低下につながると思って200日連続投稿で一旦打ち切りました というのも、ECサイトのブログのリライトをしないとSEOがダメダメだからです で、リライトをしているとある問題に打ち当たり、今まで悪戦苦闘 まあ、仕方がないのですが 一応ワードプレスにはテーマというものがあって僕はFWKAZAWAというECサイト向けのテーマを使ってたんですが。 突然モバイルフレンドリーでは無くなってしまった 原因は今でもわかりません 怪
200回で連続投稿はやめると言ったのに 笑 できるところまではやりますか。 という事で今日はこれです。一生ものの財布の選び方というやつですね
連続投稿記事が200を超えました。 一旦はここで連続投稿をやめます というのは ブログリライトやブログ構成に力を入れないと 僕のECサイトは検索順位が上がらないからです。毎日ブログを書いても大して変わりませんので出来る限りはSEOむけのブログに力を入れていきます 検索順位の動きと僕がやっていることは再び順にNOTEに報告しようと思っています
手縫と革な飯の関係のお話 なぜなめし方法と手縫いが関係あるのか?のお話をまとめています
楳図かずお作品の二面性恐怖漫画とギャグ漫画 この人の場合完全な二重人格ではないかと思えるくらい作品が 真っ二つに分かれる 一つは恐怖漫画 もう一つはギャグ漫画 全く反対の漫画を両方こなす。 楳図かずおによれば、この二つは表裏一体で、恐怖漫画が書けるということはその反対をやればギャグ漫画が書けるので 同じことだと言うのだ 実験的恐怖ギャグ漫画 恐怖漫画の代表作は 猫目小僧 漂流教室 今でもストーリーを覚えているくらい怖い ギャグ漫画の代表作はまことちゃんという漫画
僕の好きなクリエータシリーズ久しぶりの投稿です、 勝新太郎この人の事は好きというよりも、なんていうか、映画人斬りに出てくる岡田以蔵役の勝新太郎がとっても気になるのです。その理由をお話ししましょう 勝新太郎の反抗黒澤明の影武者問題 1979年に黒澤明の影武者の主役に抜擢されるのですが、勝手な行動をしまくる。黒澤明というのは、緻密な計算で映画を撮る人で有名です。役者の演技を信じていないというか、役者のアドリブを許さないというか、計算で映画を撮る人なので、勝新太郎とはある意味
デザインの初心に帰ろう もともと僕はものつくりが好きで、デザインソロ活動を始めたのも 誰にも邪魔されず、自分の作りたいものを創る。ってことが一番の楽しみだからです。 でも、僕が仕事をしている現場の企業が作っている売れるもの。には僕は全く共感できないのです。矛盾しているかもしれませんが、僕がまったくソロ活動して作り出した物には一般の人はどうなんだろう?僕の作りたいものには共感してくれるのだろうか?と言うことだけは気になります。 物作りの現場 そのためには物作りのの現場を公開
デザインソロ活動の意味についてまとめてみました。そのうち制作風景を撮影してyoutube にUPしてみたいです。
僕のサイトには商品アイテム数がなさすぎます。だからどんどん開発をやらなければなりません。次に僕が作ろうと思っている革財布の材料のお話です 材料はイギリスのブライドルレザー専門のタンナーから取り寄せたまさしく本物のブライドルレザーです。なんだよブライドルレザーって?って思う人は下のリンクからどうぞ↓