見出し画像

あなたの仕事はライスワーク?それともライスワーク?

大阪〜神戸で活動しているパーソナルトレーナーのたかつです。
スポーツトレーナー学院で校長をしたり、パーソナルトレーナーの寺子屋というオンラインサロンを運営しています。
こちらのブログはフィットネスの世界で働く方、働きたい方、NESTA等パーソナルトレーナー資格をお持ちでスキルアップ、キャリアアップを考えている方向けに書いてます

来年夏にオープンするシェアリングジム(シェアジム✖️シェアオフィス)予定地にて、トレーナーさん向けにスキルアップセミナーを行いました。



第一回目のテーマが「パーソナルトレーナーの働き方」ということで、私の職業観についてまとめてみました


今の仕事や働き方に満足していますか?
人間、満足したら終わりや!進歩がなくなる、という意味においては満足なんてしてたらダメなんですが、ここでは自分のビジョンどおりのやりたいことができていますか?ということです。

パーソナルトレーナーという職業を選んでいる人は、おそらく好きなことを仕事にしよう、したいと思いなられた方が多いのではないかと思いますが、今もそれは変わっていないでしょうか?

パーソナルトレーナーという呼称がほとんど用いられていなかった時代に始めた私は「パーソナルトレーナーになりたい、目指す」という感覚はありませんでしたが、スポーツをしている人が全力で頑張れるようにサポートしたい、とか、腰痛で苦しんでいる人が日常生活で困ることが無いよう改善のお手伝いをしたいという思いがあって今の仕事を始めました。

この仕事を始めた時にリスクというか、うまくいかなかったらどうしようとは考えていなかったですが、今もし当時の自分が相談に来たら「やめとけ!」と言うかもしれませんね笑
 リスクに感じないのは好きなことだから、が一番の要因です。
本来は何かに投資する、新しいことを始めるには当然、リスクがつきものです。
しかし、好きなことをしている限りにおいては、儲かろうが儲かるまいが、やっていることで現れた結果は全て財産、糧になってくれるわけですからそういう意味ではノーリスクです。
 こんな気持ちになったらあなたの仕事はライフワークです。
ライフワークとは反対にとりあえず、飯を食うために生きていくために好きでもない仕事をやっていくことをライスワークなんて言うそうです。
 好きなことを仕事にするというのは素晴らしいことですが、最初からやりたいこととやれること、生涯のライフワークになるものが見つかるとは限りません。
 好きか嫌いかの軸とは別に、得意か不得意か、で判断するのも一つの手です。
得意というのは自己評価としての得意だけでなく、自分は当たり前のようにやっていたり、苦もなくできることが他人からみたら凄いことだとしたらそれは得意と言って良いでしょう。

好きなことが得意なことであれば最高ですが、まずは好き嫌いより得意なことから仕事としてやるのが成功の近道です。得意なことで視野を広げれば自分が好きなことにかかる何かが見つかるかもしれません。
しかし、嫌いで得意でないものはさすがに遠回りになりそうなのでできれば避けたいところです。
好きなことを仕事にするというのは必ずしも楽だとか自由だとかいったものではありません。
パーソナルトレーナーという仕事がら、お客様の予約時間に合わせた行動になるため長時間、仕事の時間をとることになりますし、セッションそのもの意外の時間が案外多く、新しい情報を入れたりスキルアップのために勉強が欠かせません。好きなことならそれが苦にならないからそれをやり続けるのでしょう。
ライフワーク、天職で有ればこういった側からみたら時間や環境に制約されているようにみえても、「自由」と感じることができるでしょう。
何からも制約を受けない解放された自由であるLibertyに対して、与えられた環境の中で自立する「自由」であるfreedomという二つの自由がありますが、我々職業人が目指す自由は後者です。そもそも、生まれながらにして自由というのは生まれた国、家、により変わります。進んだ学校、ついた職業…なんの制約もない完全無欠な自由は社会生活を送る以上存在しません。


好きなことを仕事に!自由な働き方を!

これができるのは自立しているひとだけです。
自分の頭で考え、選択し、行動をする人、できる人は自立していると言えます。

ひとり事業として活動しているパーソナルトレーナーさんはもとより、会社という組織に属していたとしてもその中で自立して活動する人が、世の中で活躍するひと、うまくいっている人だと思います。

////////////////////////////////////////

パーソナルトレーナーの寺子屋では、自立した個の集団を作るべく、オンラインコミュニティを構築しています。
自立した働き方を目指すパーソナルトレーナーの皆様、ぜひご入塾ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?