一般社団法人LeaL - Learn about Learning

LeaLは、教育現場の声や専門家の声に耳を傾け「学び」について研究し、より良い学習コン…

一般社団法人LeaL - Learn about Learning

LeaLは、教育現場の声や専門家の声に耳を傾け「学び」について研究し、より良い学習コンテンツやサービスの提案・制作を行う一般社団法人です。

最近の記事

読むサイエンスラバー!皮膚科学を研究するVTuberに聞く、コスメカウンターでのスキンケアアイテムの選び方

LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回は皮膚科学系VTuberの鈴懸リノアさんにスキンケアについてお話を伺いました。本記事ではMC瀬戸の「結局どのスキンケア製品を選べば良いの?」という疑問に対して科学の視点でアドバイスしてもらいました! どんどん増えるスキンケアアイテム、一体どう選ぶ?瀬戸:学生の頃は化粧水と乳液だけで足りたのに、年齢を重ねると美容液やクリームなど使うものがどんどん増えている気がします。 鈴懸リノアさん: 1時間あってもスキンケ

    • 読むサイエンスラバー!心理学者に聞く、アンガーマネジメントの難しさとは?

      LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回は大阪大学大学院人間科学研究科の村中誠司さんに「デジタル臨床心理学」についてお話を伺いました。今回は本編から「私たちが心理学を学ぶ意義」をピックアップしてご紹介します。 感情の客観視は「言うは易し行うは難し」小池:僕たちが心理学を学ぶメリットにはどんなものがあるんですか。 村中誠司さん: 自分の心の動きを知ることによるメリットが大きいと思います。僕自身、心理学を学ぶ前は感情に振り回されやすかったのですが、それ

      • 読むサイエンスラバー!アルツハイマーや薄毛の治療にまで!?超音波活用の可能性

        LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回は東京大学精密工学科・慶應大学理工学研究科の今城哉裕さんに「超音波と細胞」についてお話を伺いました。実は超音波をアルツハイマーや心疾患、さらには薄毛の治療に活用するための研究が行われているんです!今回は本編の一部を抜粋し、なぜ超音波がそれらの疾患に効果が期待されているのか、今城さんの仮説を伺いました。 超音波を当てると血管が生える!?小池:超音波がアルツハイマーや心疾患の治療に効果があると期待されているのはなぜ

        • 読むサイエンスラバー!『VIVANT』で話題のモンゴルで遊牧民と生活して目指した、持続可能な放牧地

          LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回はサウジアラビアのアブドラ王立科学技術大学のリサーチサイエンティスト・柿沼薫さんに「人間の活動と環境」についてお話を伺いました。柿沼さんは人気ドラマ『VIVANT』 のロケ地として話題になったモンゴルで、遊牧民と生活を共にしながら植物と人間の両方に寄り添った研究をしてきました。モンゴルについて知りたい方にもおすすめです!(番組本編より抜粋) 遊牧民の知識も科学的な知識も大切にする研究アプローチ瀬戸:柿沼さんはモ

        読むサイエンスラバー!皮膚科学を研究するVTuberに聞く、コスメカウンターでのスキンケアアイテムの選び方

          読むサイエンスラバー!分からないことが面白い?「恐竜」の図鑑編集者が語る図鑑作りのこだわりとは

          LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回は学研の図鑑LIVE「恐竜」新版の編集者である松原由幸さんに、「図鑑に込めたこだわり」についてお話を伺いました。小さい頃みなさんもきっと触れたことがある図鑑。どんなプロセスで作られているかご存知ですか? 本記事では番組本編の一部を抜粋して、科学に本気な図鑑づくりの一端をお見せします!今こそ図鑑を手に取りたくなるエピソードをお届けします。 約1,000種ある恐竜から図鑑に載せる種を選ぶ基準小池:図鑑づくりはどのよ

          読むサイエンスラバー!分からないことが面白い?「恐竜」の図鑑編集者が語る図鑑作りのこだわりとは

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(④アイデアブラッシュアップ編)【Shibuya Cross Session】

          11月4日(土)、Shibuya Cross Session第3回のワークショップを行いました。今回の開催場所は学生のためのコミュニティスペース「sponge」。前回のゲストスピーカーである渋谷センター商店街の鈴木大輔さんが、場所をお貸しくださいました! 当日は鈴木さんだけではなく、中高校生向け起業体験型人材育成プログラムを提供する株式会社まなぶや取締役の太田可奈さん、学生が中心となって運営する原宿表参道新聞副編集長の砂川颯一郎さんもご参加くださいました。 今回のワークショ

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(④アイデアブラッシュアップ編)【Shibuya Cross Session】

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(③渋谷区関係者との意見交換編)【Shibuya Cross Session】

          10月22日(日)、Shibuya Cross Session第2回のワークショップをSHIBUYA QWSにて開催しました!この日の目的は、渋谷センター商店街・渋谷区役所の方々との意見交換。 渋谷センター商店街の視点から見た課題前回のセンター街でのフィールドワークを振り返ったあと、渋谷センター商店街振興組合常務理事の鈴木大輔さんに「渋谷の現状と課題」について話していただきました。 センター街のゴミ問題に日々直面している鈴木さん。路上飲酒は深夜にかけて多くなり、朝には大量

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(③渋谷区関係者との意見交換編)【Shibuya Cross Session】

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(②センター街フィールドワーク編)【Shibuya Cross Session】

          10月14日(土)の夜6時。6名の東京外大の学生さんが、渋谷区にあるLeaLのオフィスに集まりました。目的は夜のセンター街の現状を自分たちの目で確認すること。そして、外国人観光客の方にインタビュー調査を行うこと。センター街に向かう前に今回のワークショップのオリエンテーションを行いました。 東京外大の中山副学長の講義東京外大の副学長であり言語学者の中山俊秀教授から「社会課題を解決するためのポイント」や「フィールドワークをする際に着目すべき点」について講義していただきました。

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(②センター街フィールドワーク編)【Shibuya Cross Session】

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(①概要編)【Shibuya Cross Session】

          私たち一般社団法人LeaLは、東京外国語大学(以下「東京外大」)、一般社団法人渋谷未来デザイン(以下、「FDS」)と協力し、外国人を含む渋谷への来街者のマナー問題解決のアイデアを創出するワークショップ「Shibuya Cross Session」を開催しています。 渋谷センター街では、路上飲酒に起因するゴミのポイ捨てや騒音など各種トラブルが大きな問題となっています。この問題を解決し、誰もが快適かつ安全安心に楽しめる街を目指すべく、FDSにより「Shibuyaグッドマナープロ

          東京外国語大学の学生と一緒に渋谷のマナー問題に取り組んでみた(①概要編)【Shibuya Cross Session】

          【科学系ポッドキャストが集結!】10月テーマは「スポーツ」 #科学系ポッドキャストの日

          LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”が毎月参加している「科学系ポッドキャストの日」。 2023年10月は、なんと私たちサイラバが「科学系ポッドキャストの日」のホストを務めることとなりました!そこで今回は「科学系ポッドキャストの日」の詳細と今月のテーマ、参加番組についてご紹介します! 科学系ポッドキャストの日とは?ポッドキャストを普段から聴いている方は目にしたことがあるかもしれませんが、毎月10日は 科学系ポッドキャストの日 としてAppleやSpoti

          【科学系ポッドキャストが集結!】10月テーマは「スポーツ」 #科学系ポッドキャストの日

          読むサイエンスラバー!認知症の研究にもつながる技術、「脳の透明化」とは?

          LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回は新潟大学脳研究所の田井中一貴さんに「脳の透明化」についてお話を伺いました。脳の透明化と聞いてもあまりピンと来ない方が多いのではないでしょうか。実は脳の機能を明らかにし、認知症の病状解明にもつながるすごい研究なんです。 本記事では番組本編の一部を抜粋して、脳の透明化とは一体何なのか、またこの技術がどんな役割を果たしているのかご紹介します。 脳の透明化ってどういうこと?瀬戸:脳を透明にするってどういうことなんでし

          読むサイエンスラバー!認知症の研究にもつながる技術、「脳の透明化」とは?

          【LeaLって何者?】学びを学ぶラボのメンバー紹介【後編】

          LeaL(リール)は「学びを楽しむ人であふれる社会」を目指し、2021年8月に設立された一般社団法人です。長年、映像を使った学習コンテンツを制作してきたディレクションズが母体となって運営しています。 現在、主に7名のスタッフでLeaLの活動を行っています。メンバーがどんな想いでLeaLに関わっているのか、LeaLを通してどんな社会にしていきたいのか。後編では佐藤春恵、小池拓也、瀬戸彩季、鳥居萌瑛子の4名をご紹介します! LeaLのドローン!観察力と洞察力抜群の元教育系公務員

          【LeaLって何者?】学びを学ぶラボのメンバー紹介【後編】

          【LeaLって何者?】学びを学ぶラボのメンバー紹介【前編】

          LeaL(リール)は「学びを楽しむ人であふれる社会」を目指し、2021年8月に設立された一般社団法人です。長年、映像を使った学習コンテンツを制作してきたディレクションズが母体となって運営しています。 法人設立から2年ほど経ちますが、まだきちんとした形でメンバーの紹介を発信したことがなかったことに気がつきました。 現在、主に7名のスタッフでLeaLの活動を行っています。メンバーがどんな想いでLeaLに関わっているのか、LeaLを通してどんな社会にしていきたいのか紹介したいと思い

          【LeaLって何者?】学びを学ぶラボのメンバー紹介【前編】

          読むサイエンスラバー!ChatGPTはなぜ嘘をつく?

          LeaLがお届けしているPodcast“サイエンスラバー”。今回は朝日新聞社メディア研究開発センターの新妻巧朗さんに「AIとジャーナリズム」をテーマにお話を伺いました!本記事では番組本編の一部を抜粋して、話題のChatGPTの仕組みから、ChatGPTを使ったことがある方なら誰でも抱いたことがあるであろう「どうしてChatGPTは嘘をつくの?」という疑問にもお答えいただきました! ChatGPTは人間の言葉を理解しているのか小池: ChatGPTってどういう仕組みなんでしょ

          読むサイエンスラバー!ChatGPTはなぜ嘘をつく?

          読むサイエンスラバー!パラスポーツに革新をもたらす義足エンジニア!その取り組みとは?

          LeaL がお届けしている Podcast”サイエンスラバー”。今回は義足エンジニアの遠藤謙さんをお迎えし、「義足」をテーマにお話を伺いました。 遠藤さんの目標は、「パラアスリートが陸上 100m でオリンピックの金メダリストよりも速く走ること」。本記事では番組本編の一部を抜粋して、その目標の裏側にある想いや実際の取り組みについてご紹介します! オリンピアンに用意されているプログラムをパラアスリートにも瀬戸:「パラアスリートがオリンピックの金メダリストよりも速く走る」という

          読むサイエンスラバー!パラスポーツに革新をもたらす義足エンジニア!その取り組みとは?

          読むサイエンスラバー!人間の声を再現する「声道模型」を研究する意義

          LeaL がお届けしている Podcast”サイエンスラバー”。今回は上智大学の荒井隆行さんをお迎えし、「音響音声学」をテーマにお話を伺いました。本記事では番組本編の一部を抜粋して、声が出る仕組みを再現した模型「声道模型」を、荒井さんが研究し続ける理由をご紹介します! こちらは荒井さんの作った声道模型の一つ。その他の声道模型の様子も、記事最下部の動画リンクから是非ご覧ください! アナログだからこそ、五感で感じられる小池:荒井さんはたくさんの声道模型を作っていらっしゃいます

          読むサイエンスラバー!人間の声を再現する「声道模型」を研究する意義