見出し画像

かぜっぴき!漢方薬の勧め🕊️



皆様こんにちは!瀬戸葉月です😊🌸


「葉月のひとこと。」いつもご購読くださり
ありがとうございます✨






今回は

【かぜっぴき!漢方薬の勧め🕊️】


ということで、



実際に風邪っぽい症状が出た際に
体調に合わせたおすすめな漢方薬を
ピックアップ&解説していきたいと思います✨




👆ちなみに私の彼が最近
仕事でのどを酷使することが増え
少し調子が悪かったのですが、


このnoteにまとめた漢方薬を
体調に合わせておすすめ&活用してもらったら
短期間でかなり回復しました😊🌸



我が家ではちょっとした不調の時に
予防としても漢方薬を活用していますが、
正しい知識&使いどころを知っていると
漢方はかなり心強い味方となります✨




こちらはあくまで市販薬(薬局で購入できる)の
漢方薬について効能の解説をまとめたものです✨

コロナ様症状のある方や、体調がつらい方は
大きな疾患の可能性もあるため
必ずまず医療機関を受診してください🍀

こちらはあくまで自宅での未病・本格化する前のケアや、
症状のアフターケアに活用するための記事となっております。

また、漢方薬の見極めには専門知識が必要
&適応には個人差もあるため、
必ず効果がある、といった保証はできません💦

こちらのnoteの内容はあくまで有名な漢方薬の
効能効果の理解として、自己責任の上
知識として参考にしていただけますと幸いです✨

お薬を選ぶ際はアレルギーや服用中のお薬との
相互作用なども関係しますので、
不安な方はかかりつけの薬剤師・医師にご相談ください😊🌸



~目次~


●漢方薬の基礎知識

・「漢方」と「生薬」の違いとは?
・漢方薬はいつ飲むのがベスト?
・漢方薬で気をつけないといけないことは?
・西洋薬と合わせて使えるの?
・面白い!"生薬"の豆知識
・家庭で使える漢方のまめ知識


●おすすめの漢方一覧(11種類)

それぞれの処方内容について、
①効能効果②具体的にどんな時におすすめか?
を解説していきます✨

●葛根湯
●麻黄湯
●桔梗湯
●柴胡桂枝湯
●麦門冬湯
●銀翹散
●柴朴湯
●五虎湯
●小青竜湯
●甘草湯
●麻黄附子細辛湯






今回は漢方薬の研究室で3年間学んだ知識も
織り交ぜて書いていくので、
専門的なところも多いかもしれません💡


まさに今日から使える&
役立つ内容となっておりますので、



✔漢方薬について学びたい!
✔家庭医学として、漢方の知識も取り入れたい
✔自分が漢方薬を使いたい
✔家族に漢方薬を進めてみたい
✔漢方薬、東洋医学に興味がある



👆こんな方はぜひ覗いてみてください^^🌸




それでは、今回もよろしくお願いいたします✨



👇



●漢方薬の基礎知識🍀



●「漢方」と「生薬」の違いとは?


皆さんは、
「漢方薬」「生薬」

この2つの違いが何か、知っていますか?✨


ご存じの方も多いと思いますが、

・「漢方薬」

⇒漢方処方のこと。
 「生薬」が何種類にもブレンドされた
 お薬そのもののこと

・「生薬」

⇒「漢方薬」を構成する、
  薬草1つ1つのこと。
  つぼみだったり、果実だったり、
  根っこや葉だったりそれぞれの植物の中で
  薬用部位は異なります✨


つまり、例えばでいうと

有名な「葛根湯」は

「葛根湯」というのは
漢方薬そのもの名前で、


その漢方処方の中身をクローズアップすると
👇

~葛根湯の中身~

・葛根(かっこん)
・大棗(たいそう)
・麻黄(まおう)
・甘草(かんぞう)
・桂皮(けいひ)
・芍薬(しゃくやく)
・生姜(しょうきょう)

という7つの「生薬」が使われている、
ということになります✨


以下の記事では、
「漢方薬」「生薬」を分けて
説明することもあるので
気を付けて読み進めていただくと
わかりやすいかな、と思います😊🌸


ちなみに、
甘草という生薬の成分が
⇒「グリチルリチン」というように、
その生薬ごとに主役となる成分も異なります✨

この成分がいわゆる効能効果の理由となるのですが、
すべての生薬の成分まで書いてしまうと
カタカナが増えてかなりややこしく、
読みにくい方もいると思うので
今回は割愛していきますね😂🍀




●漢方薬はいつ飲むのがベスト?



これは薬だから=食後!と勘違いしている方も
多くいらっしゃるのですが、



漢方薬は西洋薬と違って主に

食前

が服用におすすめのタイミングです✨


(しかし、必ずではありません👀💡


西洋薬は食事の影響でお薬の
効果が発揮されなくなることがあるため
「必ず食前」「必ず起床時」「必ず食後」
などのお薬も多いのですが、

漢方薬は忘れてしまったときや気づかなかったとき、
飲むタイミングをずらしたほうがいい
併用薬があるときなどは
食後でも大丈夫なことが多いです^^🌸)


それではなぜ食前が推奨されているのかというと、
食事前の空腹時のほうが
漢方の生薬成分の吸収がよいから
といわれています💡


いわゆる「食後」推奨のおくすりは、

・胃が空っぽだと胃潰瘍などの
 胃腸を傷つける副作用の恐れがあったり
・食後で胆汁が出ているときのほうが吸収がよい

から食後推奨となっていることが多いのですが、


胃の粘膜を保護する薬や漢方薬などの
生薬成分は食前のほうが吸収がよい!と言われているので
飲むときはできるだけ空腹時を意識してみてくださいね😊🌸


💡ワンポイントメモ
~服用タイミングの1つ「食間」~

皆さんは「食間に飲んでくださいね」と言われたら、
いつ服用しますか?

①食事と食事の間
②食事中

正解は…

①食事と食事の間
=つまり、空腹時です💡

詳しく言うと、
「食事を終えてから約2時間後」のこと
を食間といいます^^

間違えて食事中に飲んでしまうと、
吸収が悪くなったり効果が下がることもあるので
注意してみてください✨



●漢方薬で気をつけないといけないことは?


皆さんの中にも、
漢方薬は安全!と思っている方も
いるかもしれませんが…

(漢方薬を信頼してくださっているのは
薬剤師としても漢方大好き人間としても
うれしいのですが、🤣笑)


実は漢方にもちゃんと


・適応
・副作用
・相互作用
・上限量

などがあります✨


特に気を付けていただきたいのは

①甘草(カンゾウ)の摂取量
②西洋薬との相互作用

です💡


漢方の多くは複数の漢方薬を一緒に飲んだり
その中に被る生薬成分があっても問題ないのですが、

実は「甘草」(カンゾウ)という生薬には
偽アルドステロン症という副作用が有名で、


過去には「甘草」として1日5g、その主成分の
「グリチルリチン」として1日200mgが上限の目安として
定められていました。※

※この制限は現在廃止されており
芍薬甘草湯や甘草湯など、
1日6g以上含まれている漢方薬もありますが
これらの漢方薬は使用期間がごく短い期間に限られるために
例外的に認められています💡


この甘草というのがちょっとだけ厄介で、
制限量に気を付けなければいけないにも関わらず
実は効能以外にも甘くて味の調整に使いやすいという観点からも
様々な漢方薬にブレンドされています💡


(私が習ったときには、漢方処方の中で
 一番多く使われている生薬でした👀🌸)


基本的に多くの漢方処方が1日3回飲んでも
甘草は3g以内となっており
お薬としても安心して使用でき、
敏感にならずに服用可能ではあるのですが、

何種類も一度に漢方を飲んだり
適応回数を破って1日何回も飲んでしまう、

ということがあればこの成分には注意が必要です✨


とはいえ、甘草も10g飲んでも問題ない方もいれば
数グラムでも影響がある方もいるので、
甘草に限らずどんなお薬も
自分の体の声、体調に合わせて使うことを
前提にしてください😊🌸


②西洋薬との相互作用


こちらも多くの相互作用があるわけではないのですが、
大きな疾患を抱えている方や

・心臓のお薬
・利尿薬

を飲んでいる方は漢方薬を飲むとき注意が必要です💡

漢方薬の中で、
目立つ副作用や危険なものの代表格は少ないのですが
①甘草の過剰摂取

のほかに上げるとすれば

麻黄(まおう)や附子(ぶし)などの
強心作用のある生薬です💡

👆これらをわかりやすく言うと、
「飲みすぎるとドキドキする」
「動悸がする」「心拍数が上がる」

といった、心臓への影響があるものとなります🍀


β遮断薬などの心疾患に関わるお薬を飲んでいる方、
高血圧などで利尿薬を服用している方は
特に相互作用に気をつける必要があるので、

使いたい漢方薬がある場合は
お医者さまや薬剤師に相談してください😊


●西洋薬と合わせて使えるの?


さて、👆のように気をつけることをお伝えすると

・やっぱり怖い!
・漢方薬も使いにくいのでは?

と思われる方もいるかもしれませんが、

大体の漢方薬は西洋薬とも併用が可能です😊🌸


特に西洋薬は

「一時的にその病気を治す」
「血圧などの基準値から離れた数値をよくする」
「ウイルスをやっつける」

などの目的で
飲むことがほとんどですが、

それと合わせて体に合った漢方薬も飲むことで


・病気に強い身体をつくる
・悪いところだけではなく、
 体全体の調子を整える
・今後その病気にかかりにくい体へ整える


などのメリットも見込めます✨


私の彼ののどの不調の際も、
市販の西洋薬に合わせて
漢方薬を併用してもらいましたが

いつもの西洋薬のみの時に比べて
早く回復した気がするといってもらえました^^🍀


最近はお医者さまでも、
西洋薬と漢方薬を合わせて処方する先生も増えてきて
調剤薬局で漢方薬を受け取った方がある方も
多いのではないかと思います✨


西洋薬も漢方薬も
それぞれの良さがあるからこそ、
正しい知識があれば両方の
「良いとこ取り」もできるのです✨




●面白い!"生薬"の豆知識


先ほど「生薬」とは1つ1つの薬草のこと、
と解説しましたが、

この「生薬」もとても面白いんです✨


例えば、

原産国によってその成分が少し変わったり


・生薬を採取する季節が時期が違うと、
 その成分の含有量(効果)に差が出たり

・似た植物でも、科目が違う植物だと
 普通の食材になったり

(例)セリ科の人参は⇒スーパーに並ぶ食材だが、
   ウコギ科の人参は⇒漢方に使われる生薬になる!

・同じ植物にも食用の部分と生薬になる部分があったり



(例)秋においしい柿は、果実として食べられていますが
 そのヘタ「柿蔕」(してい)という生薬になり
 しゃっくりをとめる薬として使われています✨
 


・根っこの中でも、膨らんでいる"膨大部"
 "塊根"(かいこん)と呼ばれる
 太い部分のみが使われたり…

・その部位でも、湯通しして乾燥するか
 そのまま乾燥するかで成分が変わったり…





👉植物は医薬品と違って実際に
生きている&成長するものなので、

その取扱いにも
「この部位を使ってね」
「この方法で加工してね」と

ちゃんと規定があるんです✨


中には皆さんが普段主食にしている
「小麦」も、一部が生薬としても
使われていたりします👀💡

パンやパスタ=ダイエットによくないという
イメージもあるかもしれませんが、

これも知っていると面白いですよね😊🌸!




あとは知らないほうが
幸せかもしれませんが、笑


生薬の中には植物以外にも


・蛙の分泌物
・牛の胆石
・熊の内臓
・石、真珠
・虫


などもあります…!😂


(高価で珍しいものが多いので、
市販薬で使われているものは比較的少ないです!笑)


気になった方は、ぜひ成分名から
1つ1つの生薬も調べてみてください!🌸

その時はいきなり変な画像が出てきて
びっくりしないように、心の準備も
しておいてくださいね😂(笑)




●家庭で使える漢方のまめ知識



これはちょっとしたここだけの小話なのですが…


私の研究室の教授は、生まれたお子さんに
"胃腸の強い子供になってほしい!"と
幼少期に予防的に胃腸機能を高める漢方薬を
定期的に飲ませていたそうです😂✨笑


実際にエビデンスがあるか、効果があったか
と言われると定かではありませんが…
(参考にはならないかもしれませんが、笑)



教授のように知識のある方や
漢方薬の勉強をしている方、
漢方に精通している薬剤師であれば
病気ではないときでも、元気な時でも
「漢方薬」を活用しています💡


私も元気な時でも、暑い日は
体力を補う漢方薬を飲んでから学校にいったり


食べ放題の前には消化を助ける漢方を
飲んだりしていました
🌸


実は身近な例で行くと、
コンビニで買えるアルコール頭痛にきくお薬にも
実は【五苓散】という水分代謝をサポートする漢方
使われています👀💡


ご家庭でも、

・ちょっと疲れ気味な時
・ちょっと飲みすぎたとき
・ちょっと緊張しているときなど、


それぞれに合う漢方を見つければ

自分や家族を守る、お守りとして
活用することができるのも漢方のいいところです^^🌸


もちろん中毒のように
不必要な時にも過分に飲んだりするのは
おすすめしませんが、💦


現在、頭痛薬や栄養ドリンクなどの
常時服用・脱却にお悩みの方は
ぜひお近くの漢方薬局に相談しに行ってみてください♪





●おすすめの漢方一覧(11種類)



それでは、今回の本題です!💊

それぞれの処方内容について、
①効能効果(処方の説明)
②具体的にどんな時におすすめか?

を解説していきます^^✨



●葛根湯


ここから先は

3,107字 / 11画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?