見出し画像

春から社会人になる私が、学生のうちに「これだけはやっておけばよかった!」…と後悔したこと。

今年の4月から新社会人になる私に残された学生生活は、遂に2ヶ月を切りました。
まだまだ学生で居たい!というのが本音ですが、そんなことをいつまでも嘆いている訳にもいきません。
就職先の会社の研修が少しずつ始まり、「そろそろ私自身も社会人モードにアップデートしなくては」・・・なんて思っています(笑)

今回は、そんな「大学生」という肩書きに別れを告げようとしている私が、
『正直大学生中にこれだけはやっておくべきだった・・・』と後悔している「3つのこと」をお伝えしたいと思います。

この記事を読んでくださっている学生の皆さんに、今からでも是非私の代わりに実践していただければと思います!
実践して損をするなんてことは絶対にないので、参考にしてみてくださいね。

01 ♦︎ 本をたくさん読んでおく。

画像1

1つ目の後悔は、読書嫌いを克服できなかったことです。
正直つい最近まで「読書なんてしなくても生きていけるし、本を読む時間があったらYouTube見る方が楽しい」なんて思っていました。

しかし、私は気付きました。
「私の尊敬する人は皆、本を読んでいる」と・・・。

シンプルなことですが、私は今まで、本が自分や周りに与える良い影響を見て見ぬ振りしていたのです。

月に10冊読むべきだ!…なんて大それたことを言いたいのではありません。
せめて読書嫌いを克服しておくべきだったと、とても後悔しているんです。

私の部屋には「本屋さんに行った時は読みたいと思ったけれど、結局開かれていない本」が10冊ほどあります(汗)
その本達を見て『せめて自分で買った本くらい読んでおけ自分よ・・・』と悲しくなりました。

意味も無くインスタを眺めていた通学時間や、無駄な長風呂の内の10分だけでも読書に充てることが出来ていたら、自然と読書に対するハードルが下がっていたかもしれません。

私のように読書を避け続けている人が居たら、まずは隙間時間を読書に充ててみてください。
もしも私が大学1年生に戻ることが出来るのなら、まずそれを実践するつもりです。

02 ♦︎ 何かを極めておく。

画像2

2つ目の後悔は、全てが中途半端であることです。
言い換えると「自分の得意分野はこれです!」と自ら胸を張って言えることが無いんです。

このことを強く感じたのは、「あなたが他の人よりも得意にしていることを発表してください」という内定先からの課題にて。
私はこの課題によって、自分の中途半端さに改めて気付かされたのです。

得意と思っていることはあるけれど、他の人よりも得意かと言われると自信はない・・・。
元から出来ていたことではなく、努力によって獲得されたスキルがない・・・。

パッと、これは他の人には負けない!と思える知識やスキルが出てこなかったんです。
何か意識して行動したことでないと、自分自身で胸を張って「これが得意です」と言うことができないと気が付きました。

「今の私にあと1年間大学生としての時間ができたら、何を極めるだろう?」

その自問自答への答えは英語でした。

実際に日常会話レベルに英語力を上げようと努力をしていた時期はありました。しかし、結局達成するまで続かず中途半端な英語力で大学を卒業することになりそうです。

こうなってしまった原因は、目標が曖昧で期間も設定せずにダラダラ勉強を続けていたからだと思います。
例えば「実際に憧れのアメリカに行く予定を立てて、現地では絶対に自分の英語力だけで観光を楽しむ」といったお固い目標ではないけれども、原動力になる目標であり、それまでの期間が明確になっていることが大切だと思いました。

視野を今より少しだけ広げて新しいことに挑戦する時間、難しいと思ったことから逃げずに向き合ってみる時間が十分に取れるのは、大学生だからこそ。
そんな時間を無駄にせず、学生のうちに何かを極めておくことを、私はおすすめします!

03 ♦︎ お金に関心を持っておく。

画像3

最後の後悔は、お金についての知識が全く無いことです。

皆さんは今、投資や年金・税金についてどのくらい知っていますか?

投資なんてお金のある大人がすることだと思っていたし、良いイメージも無いし、そもそも投資に回すお金なんてないし・・・
私も最初はそう思っていましたし、実際ほとんどの大学生が、以前の私と同じようなことを思っているのではないでしょうか?

しかし少し勉強をしてみると「投資って大学生でもできるし、むしろ早めに始める方がいいことありそう!」と思えたんです。
私も未だに投資の知識がそこまであるわけではありませんが、今月投資を始めました。
その投資が「つみたてNISA」というものです。

つみたてNISAの詳しいことは改めて別の記事にしようと思いますが、大学生へのメリットとしては、少額から始めることができ、手間が少ないことが挙げられます。
まずはこちらの記事を参考にしてみてください!

ただ「どうしても投資はやりたくない!」という学生の皆さんももちろんいると思います。
また、つみたてNISAは20歳からでないと始めることができないので、18・19歳の学生さん達へは、少なくともお金に関係することに興味を持っておくべきということを伝えたいです。

私は今まで、お金というものに対して、「今月のバイト代はいくら入ったかな?」「今月はどれくらい自分のために使えるかな?」くらいの関心しか抱いてきませんでした。
この前そんな私に、年金に関する通知書が届きましたが、何が何だかさっぱりわかりません。
社会人になるからといって、突然年金や税金の話をされても一切わからないんです。
投資をするにしても、税金の知識は必要になります。
しかし、社会人になってしまったら年金も税金もわかりませんでは済まないのです。

学校では身近なお金のことは誰も教えてくれないですよね?
なので、せめて保険や税金や年金など、自分に関係しているお金のことにはもう少し関心を持ち、勉強しておくべきだったと思いました。


さて今回は、「時を巻き戻してもう一度大学生活をやり直せるのなら、絶対に実践したい3つのこと」をご紹介させていただきました!
私と同じ後悔をしないためにも・・・この記事が参考になったらとても嬉しいです。

また、今回の記事とは反対に私が大学生中に「やってよかった!」と思ったことをまとめた記事もあるので、合わせて読んでみてくださいね!

私も残りの1ヶ月半大学生を謳歌するつもりなので、皆さんも引き続き素敵な大学生活を送ってくださいね・・・!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よろしければサポートよろしくお願いいたいします!