マガジンのカバー画像

動物ナビゲーション話

34
動物のナビゲーション能力に関する話を溜めていく予定
運営しているクリエイター

#鳥

[論文リスト(暫定)] オオミズナギドリ

2024.02.03 更新: (たぶん)18本を追加して、(たぶん)合計65本となりました できるだけ…

shiomikozue
2年前
4

[論文メモ] 太陽コンパスと時差問題

Alerstam, T. et al. Migration Along Orthodromic Sun Compass Routes by Arctic Birds Scie…

shiomikozue
3年前
2

[論文メモ] 渡り鳥の地磁気ナビ

Kishkinev et al. Navigation by extrapolation of geomagnetic cues in a migratory songbird…

shiomikozue
3年前
1

[論文自己紹介] オオミズナギドリのスケジュール管理

(バイオロギング会報 2012年1月号より) Shiomi, K., Yoda, K., Katsumata N., Sato K. (201…

shiomikozue
3年前
4

[論文メモ] 渡り鳥の地図感覚

Thorup et al. Evidence for a navigational map stretching across the continental U.S. in …

shiomikozue
3年前
3

[論文メモ] マンクスミズナギドリのnatal homing

Wynn et al. (2020) Natal imprinting to the Earth’s magnetic field in a pelagic seabird…

shiomikozue
4年前
1

海鳥の帰巣能力

---------------------- ※ 月刊海洋 2016年9月号『大水薙鳥−外洋性海鳥の研究最前線−(上)』に寄稿した内容を転載しています(出版社の方からも許可をもらっています) ---------------------- 繁殖期のオオミズナギドリは, 自分自身とヒナへのエネルギー供給のため, 営巣地から数 10〜数 100 km離れた海域まで餌を獲りにいっては巣に戻るという移動を繰り返している. 本章では, このような行動に関わる認知能力についてこれまで

[論文自己紹介] バイオロギングしてない論文を書いた

(バイオロギング研究会会報 2015年7月号より) つい先日、以下の論文が公開されました。 Sh…

shiomikozue
4年前
1

[論文自己紹介] キングペンギンの泳ぐ速さは暗くなるにつれて遅くなる

(バイオロギング研究会会報 2017年2月号より) 論文情報: Shiomi K, Sato K, Handrich Y, B…

shiomikozue
4年前
3

[論文メモ] ハトの帰巣における海馬の働き

2018.7.20 おもしろい論文レポート[14] Evidence for perceptual neglect of environmental f…

shiomikozue
6年前
3

[論文メモ] 海鳥の営巣環境と脳体積

2018.6.29 おもしろい論文レポート[12] Hippocampal Volume Is Related to Complexity of Ne…

shiomikozue
6年前
2