見出し画像

ゆで卵の記録4【温泉卵②】2023年9月1日

↓↓前回作った温泉卵の記録


↓↓【マガジン】ゆで卵の記録


今回はマグロの漬け丼にトッピングするために温泉卵を作ります。
目標は前回と同じく黄身が半熟卵でちょい固まっててトロトロのやつです。

2023年9月1日正午12時00分の温泉卵
【目標は黄身が半熟卵のトロトロ】温泉卵

【用意したもの】
・50gと51gの卵1個づつ  (合計2個)
・水            1000㏄

①ティファールの小さい鍋に1000㏄水を入れて
 鍋の底に全体に空気のぷつぷつが出てきて
 空気のぷつぷつが少し水面にあがってきて
 少し沸騰してるように見えたら
 冷蔵庫から取り出したばかりの卵を入れる。

お湯は前回と同じ、こんな感じで良さそうです。
おたまにのせてそーっと入れる

今回は割れませんでした!
noteで記録をし始めてから初めての快挙!

②前回は火を止めてから蓋をして10分放置で黄身が生っぽかったので
 今回は火を止めてから蓋をして11分間放置します。

③11分経過したら鍋を火からおろし
 手早く冷水にとって卵を冷やします。

今回はどうかな?

お昼御飯用に作った漬け丼に直接割ってしまいましょう!
いざ、オープン!

ぱか!

良い感じ!

これは期待できる見た目じゃないでしょうか!
二個目も割ってみましょう!
オープン!

おお!

私の理想に近い
ちょっと固まってて
なおかつトロトロの温泉卵に見えなくもないですね!

今回こそ大成功なんじゃないでしょうか!

いざ、実食!
黄身の固さはどうかな~。
あら?
あららら~柔らかすぎるぅぅ


今回の実験結果【失敗】
私の理想の温泉卵よりも少し柔らかいです。

前回作った温泉卵よりは気持ち固めに思えますが
もう少し固まってて欲しかった…!

しかし夫は「漬けになってるまぐろと、とろろに絡んで最高に美味しい」と言ってました。
確かに漬け丼に合わせるんだったらこれくらいがベストなのかもしれないです。

失敗とはいえ今回も美味しく頂きました。
また次回、頑張るぞー!

今回作った温泉卵を載せた漬け丼の記事はこちら↓

多分、続く。

お気持ちとても嬉しいです✨ 励みになります✨ ありがとうございます✨