ベランダで植木鉢コンポスト

メロンの皮、パイナップルの皮、グレープフルーツの皮、オレンジの皮、バナナの皮、厚めの皮も分解分解!

植木鉢3個、古くなった観葉植物などのいらない土
、あれば米ぬかを用意。

①植木鉢に古くなった要らない土を入れる
②野菜、果物のヘタや皮など数日分ためておいてまとまて放り込む
③あれば米ぬかを少し振りかける(分解促進)
④生ゴミが見えなくなるまで土をかぶせる
⑤植木鉢いっぱいになるまで上記を繰り返す
⑥いっぱいになったら2~3週間放置してたまに水やり

画像1

これだけで夏なら2週間くらい、冬なら2ヶ月くらいで生ゴミが消えてなくなります!
土は湿ってる方がいいので野菜クズ投入時に表面を濡らすように水やりが大事!

画像2

冬は気温が0度を下回ると微生物の働きが弱まり分解されなくなるので、地域によっては難しいかも...
時間もかかるので、冬は植木鉢の数が夏の倍は必要に(´^ω^`;)
野菜クズが分解されたらまた次の植木鉢にその土を使うって流れでグルグル回していくので土を永遠買わなければいけないわけではありません。
放置期間途中で混ぜる必要もなし!
私は枯らした観葉植物の土をほったらかしていたのでそれを使っています笑

冬の間は市販のコンポスト、『自然にかえる』で生ゴミ処理をし、あたたかくなったらベランダで植木鉢コンポストに切り替える、このやり方がいいかな、と思っているところ。

画像3

私の住んでいる地域ではまだスーパーの袋をゴミ袋として使えるけどそれもいつまでかわかりません。レジ袋も有料化され、ゴミを捨てるのにお金がかかかる時代。
少しでもゴミを減らせればゴミ袋代の節約にもつながります。

夫婦2人暮らし、なるべくゴミを出さないよう、野菜クズはコンポストで分解させてお財布にも環境にも配慮していきたいねd('∀'*)

ちなみに、市販のコンポスト『自然にかえる』は土ではなく、専用のチップ剤を使います。
これは繰り返し2年使えて5000円位。
その後は土に混ぜて堆肥としても使えるので全く無駄になりません!
電気も使わないので家の中で使うコンポストとして1番じゃないかと思っています(*^^*)
便座をつけて、バイオトイレとして使っている人もいるそうですΣヽ(゚Д゚○)ノ

自然に沿った暮らし、少しづつ出来ることからやっていきたいのでそんなトイレもいつかは…( •̀ω•́ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?