見出し画像

ただいま「直径7cm」の世界でおおいに悩んでいます。

最近フォローさせてもらうようになった mayuさん。

私、フォローさせてもらう方の過去記事を読みまくって、ストーカーのごとくスキを押しまくったりコメントをしまくったりしてしまうのですが、mayuさんの記事はまだ全部目を通せていません。

そんな中、別にフォローさせてもらっている方が mayuさんの作品のことを記事にされていたことで知ったこちらの記事。

mayuさんのこの記事を見ていて、とても目をひかれたのがこちらのコースター。

直径7cmのコースターたち(mayuさんの記事より写真引用)

小さめのコースターに見えたので、mayuさんに「直径どのくらいですか?」と聞いたら「7cmくらいです」と教えてくださり、もし購入したい場合は【クリエイターへのお問い合わせ】で直接連絡ができることも教えてくださいました。

私、1年近くnote を使ってきましたが【クリエイターへのお問い合わせ】から直接メールができることを今回初めて知りました。

で、今思いっきり迷っております。
mayuさんは「とても小さいので、コップもマグカップも置けません」と具体的な情報を出してくれるほど心配されていたのですが、私の場合中国茶器と合わせたいと思っているので、小ぶりな方がありがたい。

この画像を見た時、すぐにこのお花コースターに包まれるように座っている茶器たちの様子が目に浮かびました。

だけど、衝動買いをしてはいけない。
よく考えて、考えて、検証してからにしないといけない。

そう思って、家にある茶托を片っ端から測ってみました。


私の手持ちの茶托でサイズ感が同じなのは、この茶托。
こちらも直径7cmくらい。

ついでに全然使っていなかった刺繍コースターも出してみました。
質感が分かるかな?と思って。
ちなみに刺繍コースターは直径9cmくらい。

刺繍コースター(左)と土製茶托

サイズ感はわかるけど、質感は全然違うので、こうやって合わせてみた後に頭の中でお花のコースターへ変換していきます。

色々な茶杯を乗せてみます

変換、変換、よーくお花のコースターを思い浮かべて変換!!!

妄想力を全開にするんだ!


質感はこんな感じ?


こんなサイズ感で質感はこう、なはず。

なんか良さそうですよね?

お花のコースターの素材はリネンで水洗い可能、とのこと。
かさばらないよね。

次は茶器棚を見て、置く場所を想像してみよう。

なんだかいけそうなんだよなー。

値段は聞いていないけれど、手が届くお値段ではあるだろう。
あって欲しい!

何枚にする?
何色にする?

mayuさんは「たくさん迷ってから連絡ください」とおっしゃってくれているので、迷いに迷って迷いまくっています。


ちなみに、今回刺繍コースターを出してみてジャストフィットだったのが、このエスプレッソマグ。

サイズ感がぴったり!

新しい出会いによって、使っていなかった物がシンデレラフィットだということに気付けました!

サポートいただきありがとうございます。 いただいたサポートでお茶を買いに行き、記事にさせていただきます😆