見出し画像

超カンタンに人生がよりよく変化する方法を教えられた、という話

久しぶりに本屋へ行った。
最近はAmazonさんばかり利用しているので(Amazonヘビーユーザーです)、書籍もほとんどがAmazon。あ、またはメルカリで購入かな。

そうなると、本もつい偏ってしまうというか、Amazonさんにレコメンドされるがままポチポチと購入してしまうので、どうも「イマイチ」な書籍を購入する確率が増えちゃう。

別にその書籍が悪いのではなくて、すでに読んで知っているような内容の書籍が増えちゃったりするわけで。
そりゃレコメンドされるわけなので、似たような傾向の書籍になってしまうかも。

で、たまたま別の買い物でSC(ショッピングセンター)に行った時に、そこにテナントで入っている丸善に寄ってみたんですね。

そこの丸善、結構広い売り場面積で、おそらく我が地方都市の中でも最大級なんじゃないかな?

別に何か本を購入する気も無かったのだけど、やっぱり見て歩いているとついつい衝動買いしてしまうんですよね。本は不思議。

で、しっかりその日も2冊購入させて頂きました。
そのうちの1冊が、樺沢紫苑さんの「行動最適化大全」

実は、著書名を確認しないままレジで会計して、後から
「あ、樺沢さんの本なんだ…」と気づいた次第。

と、いうのも樺澤さんの書籍は何冊か読んだことがあって、ほとんどどの書籍も同じ内容(いい意味で)なので、何というか、あらためて読むまでもないか・・・と思っているので。
あ、樺沢さんの本が面白くないと言っている訳ではなくてね。

でもつい買ってしまうぐらいなんだから、やはり僕は樺沢紫苑ファンなんでしょうね、きっと。

この書籍「行動最適化大全」は、樺沢さんの著書である「アウトプット大全」と「インプット大全」と「神時間術」のエッセンスをわかりやすくまとめたもの、という感じ。

かと、思いきや、ちょっと傾向が違うかも、と読み終わってそう思う。かな。

「行動最適化大全」は、現代社会のストレスフルな環境を、いかに快適に過ごすか。
そして健康に楽しく暮らすか。
そんな観点からまとめられたように感じた。

先に上げた3つの著書「アウトプット大全」「インプット大全」「神時間術」は生産性をあげて人生を充実させていこう、みないな感じだったかと思うけど「行動最適化大全」は、ストレスなくポジティブに健康に暮らしていこうよ、みたいな視点があるように思う。

全部で50の「行動最適化」と呼ばれる、要は生活の改善スキルが項目立てて解説されているのだけど、その中から最重要な項目を1つ選べ、と言われれば僕は5番目に登場する「穏やかな朝散歩を日課にする」かなと思う。

朝の散歩には、セロトニンの活性化、体内時計のリセット、ビタミンDの活性化という3つの効果があるらしい。

これでどんな効果があるかというと、気分が晴れやかになり、ストレスが緩和され、やる気スイッチが入り、運動不足が解消されて寿命が4年半伸び(人によるけど)、ダイエット効果まであるらしいよ。

これだけ良い効果があるなら、これだけで人生の質がグーンと良くなって行くんじゃね?と思う次第。

なので、超カンタンに人生をよくするためには、職場や仕事を変えるのでもなく、離婚をするわけでもなく(笑)、引っ越しをするわけでもなく、シンプルに朝の散歩をすれば、良いことが数珠つなぎで起こる。ま、こういうわけ。

と、いうことで、人生をシンプルに簡単により良くしたい人は、この本(行動最適化大全)を読みながら、朝の散歩をすればいいんじゃないかと。

でも、樺沢紫苑さんの本のタイトルの付け方が上手いな。マーケティング的に。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?