見出し画像

PAF お疲れ様でした。


みなさん、お疲れ様です。
6月最終日の東京は雨でした。
そして、今日7月1日は蒸してました
ねー。
じめじめ、と蚊、が苦手なLaskey@
カメラマンです。

PAFで、朝1番のセミナー。
人なんて、そう来る時間帯ではあり
ませんが、ここで、絶叫したおかげ
か、開場と同時にぼちぼち席が埋まっ
て行く。
栃木からわざわざおいで頂いたり、
もー、頭が上がりません。

なんでか真ん中にLUNAさんも。

もー、みんなホントありがとうね。
いい人達だぁ。
ああ、LUNAさん。君はコッチの人
だから、席違いますよ。(笑)
で、中盤からは結構、席を埋めて
頂きました。
重ねて御礼申し上げますです。

合わせて、ケンコー・トキナーの
スタッフの皆さん、お世話になり
ありがとうございました。

モデル兼、スタッフ

そして、自分のサムヤン35-150mm
が、アッチコッチのレビュー用に旅 
していて、やっと今日、手元に戻って
来たので、ソレを使いました。

セミナーはパワポと実演も交えて
やりました。
Sony α7ⅣはWi-Fiでカメラから
ダイレクトにワイヤレスでWindows
のノートPCのデザー撮影ソフトに
画像が送れるので、便利です。
今どきのカメラはこうじゃ無きゃね。
PCと大画面モニターを繋いでいる
ので、その場で撮った写真が皆で
確認も出来ます。

なんだかんだで、楽しめて頂けた
ようで、取り敢えずホッとしました。

KenkoTokinaブースでは、フィルター
類が特価?で販売されてて、結構売れて
ました。
展示はSamyangレンズ。Tokina
レンズ、レンズベビーとレンズベビー
OMNIフィルターがありましたが、
OMNIはLUNAさんがいろいろ
遊んでいたのだけど、面白そうに
見えるのか、足を止めてどんな効果
があるのか?を見たり、自分でも
試してみたり。と言う人が結構居て
、LUNAさん、遊んでいた結果、
素晴らしい仕事してました。(笑)

あと、OMNIは使い方に正解が無い
ので、人と違う写真を撮りたい。と
言うチャレンジャーな人達にも
ウケは良かったですね。

LUNAさんが、OMNIの効果を
「かわいい〜、キレイ」とはしゃいで
いたのもいい。

「なるほど、ここが、こう言うのが、
 女子のツボなんだな」をリアルに
見れてる訳ですから。(笑)

OMNI をー、そんな効果が?

Samyang35-150mm f2-2.8は
めざとい人は直ぐに見つけて、
自分のカメラに付けて試していま
した。
1kgちょっとありますので、決して
軽いレンズではないし、短いレンズ
みたいに首からぶら下げていたら、
尚、重いハズですが、カメラに装着
すると、バランスが良いせいか「持っ
た感じ」はあまり重い。とは感じ
無い。と言うマジックが働く様です。

やはり、人物撮影をしている人に
注目度が高かった様ですが、旅行を
高画質で撮りたいけど、レンズは
1本で済ませたい。なんて言う人
もコレは良い。と好感触でした。

Webでもサムヤン35-150mm
f2-2.8のレビューがボチボチ、出て
来ました。
思ったより時間がかかるものなんだ
なぁ。タムロンもそうですが、この
画角のズームレンズは演劇、ライブ
等の用途では早くから注目されていた
ので、そこだけでもそれなりの需要
はあったのですが、昨今の世情とかで、
製造側も速攻大量生産。とはならず、
玉数が多いとは言えない状況みたい
です。
まぁ、レンズに限らず、産業用の部品
や機械なんかも同じですけどね。

それで、気になるのは他のレビュワー
さんが、どんな事を言ってるか?
ですね。

自分がレビューする時に気をつけて
いるのは、カタログ等の謳い文句に
引っ張られ過ぎないこと。
カタログは見たら分かるので、カタ
ログと同じ文言並べても、参考に
ならんだろう。と実際使う場面の
想定と、そこで今まで自分が使って
いたレンズを指標にして、比較。
実際に何度か使って、自分なりに
感じた良さ、そうで無い部分。
をピックアップします。2〜3回使っただけで、全部解るとは思えませんが、
傾向は分かります。
ダメなやつだと、2回目にはダメさを
確信してダメ出し。なんてこともあり
ます。
全包囲的レビューにはならないかも
ですけど、似たシーンの使用で、
感想が大きく違うことは無いと思い
ます。

ユーザーがカタログ片手に、そう
言うことか。とか、カタログだけで
は分かりにくい部分が補えるかどう
か? 一ユーザーとして、幸せになれ
るか否か?のレビューは大切だと思
うけど、いろんな人がいろんな思い
でいろんなモノを撮る訳ですから、
万人向けレビューは難しいです。

Samyangに関して言うと、MTF
曲線を見ると、タムロンの方が
僅かに数値が良く、曲線もなだらか
なので、ボケへの移行はなだらかと
思われるのだけど、実写するとボケ味
的にSamyangの方がザワつかない。
なんて事もあります。

レンズだけでは無く、カメラが高画素
化してますから、数値に出ないボケ味
は相性があるかもしれないです。
逆光耐性、AFの速さも僅かに違い
を感じるところだし、広角側でのAF
の迷いも自分の場合はSamyangの方
が少なかったのですが、AFの迷いは
これもカメラが違えば変わる可能性
はあります。
(自分はα7Ⅳとマウントアダプター
 経由でZ9で使用)

レビュワーさんはそれぞれ使う
カメラが違いますから、そのあたり
も見て、自分の使う環境に近いもの
を中心に参考として、他も見る方が
間違い無いんじゃないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?