百人一首についての思い その61

 第六十番歌
「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」 
 小式部内侍(こしきぶのないし)
(母がいる丹後へは)大江山を越えて、長い道のりを行かねばなりません。ですから私は、天橋立がある丹後の地を踏んだことはありませんし、母からの手紙も見ていないのです。

 No letter’s come from my mother,
 nor have I sought help with this poem,
 crossing Mount Oe,
 taking the Ikuno Road to her home
 beyond the Bridge to Heaven.

 小式部内侍は和泉式部の娘である。小式部内侍は、あまりにも見事な歌を披露するので、周囲の女官たちから疎まれていた。「きっと、母親の和泉式部さんが、代作しているのよ」などという噂を立てられていた。

 藤原公任があるとき歌合わせを開いた。当時の小式部内侍の彼は藤原定頼であり、公任の息子でもあった。定頼は、「君はお母さんが君の歌を代作しているのだろう。歌合わせに手でも大丈夫かい」と聞いてきた。そのとき、小式部内侍はこの歌を短冊にしたためて定頼に渡した。

「丹後国の国には大江山を越えて生野を超えて、長い道のりです。私は、玉の橋立がある丹後国に足を踏み入れたことはありませんし、母からの手紙も見ていませんわ」と詠んだ。「行く」と「生野」、「文」と「踏み」をかけて美しい歌ができた。そして、きっぱりと噂を否定した。

 藤原公任は、和泉式部と小式部内侍の歌風の違いを知っていたので、躊躇なく小式部内侍を歌合わせに招待したのだ。息子の藤原定頼は、人を見る目がなかったので、小式部内侍を疑った。そして、破局を迎えて、小式部内侍はほかの男と結婚するが、子供を出産したときに儚くなった。そのときに親の和泉式部が詠んだ歌が素晴らしい。遠い世のことだが、今でも多くの人の胸を打つ。

「とどめおきて誰をあはれと思ふらむ 子はまさるらむ子はまさりけり」  『後拾遺和歌集』

 この歌の見事な所は、「子はまさるらむ」で推量を表し、「子はまさりけり」で回想を表した。そして、自分の子供(娘)と子供の子供(孫)のことに思いを及ばして、どちらにしても「子供への思いが勝るよね。私自身がそうだったもの」という立場を表した。母親の愛は柔らかく、そしてまた大変に強いものなのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?