見出し画像

【「忙しい!」は言い訳】2ヶ月で激変!「時間ない」→「超効率人間」へ

こんにちは、店舗プランナーの ゆかです。

まだ6月にもなっていませんが
暑がりの私はすでに半袖の日々です。
今日はサンダルを出そうとしましたが、流石に…と周りに止められました。
この夏、どうなるのでしょうか。

さて、今日は店舗の課題を解決するために1番大切な

「タスク管理(仕事計画術)」についてのお話です。

Largo Advanceが特に得意で、重要視している部分です。
2ヶ月で私自身、そして3ヶ月でモニター先の店舗・経営者を変えられた結果が出ているので
「間違いない」と考えます。

私自身、3ヶ月前までは
「またこれできなかった」これが毎日の口癖でした。

⚫決めたタスクができない。
⚫次に何をするんだっけ。
⚫優先順位がわからない

自信がなかった

⚪常に時間に追われ、タスクを完璧にこなせない自分に自信が持てませんでした

・またできなかった…」
やり残したタスクが積み重なり、「またできなかった…」と落ち込むことが多かった。

・何から手をつけたらいいのか分からない
やることがたくさんありすぎて、何から手をつけたらいいのか分からず、頭の中がぐちゃぐちゃ。

・忘れっぽい
必要なものを忘れがちで、いつもギリギリになったり、仕事が抜けてしまったりしていました。

挙句の果てには「これやってる意味あるのか」
こんなネガティブな日々でした。

こんなにも自信がなく
売上さえも作れない自分を変えてくれたのが
タスク管理でした。

徹底的に自己管理して行くことで2ヶ月で習慣化することができ
今では同時間内の中でも
以前とは見違えるほど、
できる仕事量が増え、自信も持つことができています。

では、特別に
2ヶ月で、習慣化できた理由を書いていきましょう。

ここに辿り着くまでに
どうすればわかりやすいのか、
やりやすいのか、様々なやり方を試してきました。

これから書くポイントに重きを置くことで、
2ヶ月でタスク管理を習慣化することができました。

  1. 可視化する
    やるべきことをすべて書き出し、可視化することで、何をすればいいのか明確になる

  2. タスクの細分化
    ・大きなタスクを小さなタスクに分解する。
    大きなタスクを小さなタスクに分解することで、ハードルが低くなり、取り組みやすくなる
    ・優先順位をつける
    重要なタスクから順番に取り組むことで、効率的に作業を進めることができ、焦りが減る
    今日のタスクに迷いが生じない。
    人は、その「迷う」ということにパワーを使っているそうです。
    ・期限を設定する
    タスクに期限を設定することで、時間内に完了する意識が高まり、その時間内に終わらそうと、
    ゲーム感覚で楽しめたりもします。

  3. 自分のペースで取り組む
    無理のないスケジュールを組む
    詰め込みすぎず、自分ペースで取り組めるスケジュールを組むことで、ストレスを軽減する

  4. 完璧主義を捨てる
    タスクを完了できたときは、自分を褒めることで、モチベーションを維持させる

  5. 習慣づくまでは誰かに管理してもらう
    ここが重要。

タスク管理が苦手だった私ですが、

タスクを可視化・細分化し
自分のペースで取り組む
初めは管理してもらう

という特にこの3つのポイントを意識することで、
2ヶ月でタスク管理を習慣化できるようになりました。


そして、何より確信に繋がったのが、モニター先の経営者がこのやり方で劇的な変化を見せた事です。

この結果から、タスク管理(仕事計画術)を如何にしてやるかが
事業をより良い方に最短で進める方法だと感じています。


私も店舗プランナー事業、
農業、資格の勉強、SNS更新など様々な仕事を同時進行で行ってきました。
それがどうしても
中途半端になってしまう時期もありました。
中途半端になっている自分が嫌になる。

また、いろんなことが重なって辛さが倍になる。
特に女性は心身共に変化があって当然の生き物だと思っています。

ですが、それを言い訳にしていたら店舗運営、またはスタッフを巻き込み
スタッフの為にもお客様のためにもより良い店舗にして行くことさえも
難しいです。

初めは、ちょっとだけ頑張る。
自分と向き合う。
だからこそタスク管理・自分を知ること・自己管理
理想の店舗や理想の自分を手に入れるために大切にしていただきたいです。

ぜひ、タスク管理を自分のものにし
今やるべきことを順序立て、
最短で課題解決に繋げましょう。

これらの事が苦手だと課題に思っている経営者の方でいらっしゃったら
是非、私たちの相談も受けてみて下さい。


3ヶ月で結果が出なかった場合は報酬は結構です。
それだけ自信のある方法だと思っています。

一人でも多くの方の課題をクリア出来ないストレスを取り除く事に繋がれば嬉しいです。

最後まで読んだ頂きありがとうございました。
ではまた。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?